福岡県町村会

フルーツ

フルーツ
  • フルーツ
  • フルーツ
  • フルーツ

フルーツ王国広川、新鮮なフルーツが1年中楽しめる

広川町は県内でもトップクラスのフルーツ王国!中でも、いちご、ぶどう、梨、桃の生産量が多くどのフルーツも絶品です。是非一度広川のフルーツを味わってみてください。

製造元 ①農産物直売所 どろや
②里の駅 広川くだもの村
住所 ①福岡県八女郡広川町大字新代1787-5
②福岡県八女郡広川町大字吉常268
電話番号 ①0943-32-5311
②0943-32-2413
URL https://doroya.biz
URL http://www.kash.jp/fruitmura/
営業時間 ①10:00~16:00
②9:00~18:00
定休日 ①年始
②元旦
交通手段 ①九州自動車道広川ICから車で約10分
②九州自動車道広川ICから車で約15分
お問合せ ①農産物直売所 どろや TEL:0943-32-5311
②里の駅 広川くだもの村 TEL:0943-32-2413

周辺のイベント

広川かすり祭
広川かすり祭

九州最大級の絣のお祭り、着て、見て、触れて約200年の伝統

広川かすり祭

9月第2土曜・日曜日

久留米絣を中心にその他工芸品や特産物の展示・販売が行われます。屋外ステージでは2日間を通し、かすりのファッションショーや反物巻競争などが行われ、見所満載!毎年全国各地からも多くのお客様がいらっしゃいます。

広川まつり
広川まつり

広川町最大のイベント!音楽・ダンス・物産など多彩な催しで賑わいます

広川まつり

10月第3土曜・日曜日

前夜祭・本祭と2日間を通して行われます。前夜祭では、「ワイドリバー音楽祭」と銘打って様々な音楽イベントが行われます。本祭では各種団体によるパフォーマンスショーやステージショーなど多彩な内容で毎年たくさんの人でにぎわいます。

ひろかわ古墳まつり
ひろかわ古墳まつり

見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典

ひろかわ古墳まつり

11月第2日曜日

広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。

周辺のスポット

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

古代のロマンと古墳文化を体感できる施設

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

国指定史跡八女古墳群の中でも有名な石人山古墳、善蔵塚古墳、弘化谷の3つの古墳のうち、石人山古墳、弘化谷古墳を公園内に整備し、資料館として開館。古墳公園内にある石人山古墳と弘化谷古墳を理解するための遺物展示と説明を中心に、広川町内遺跡から出土した多彩な遺物なども展示されています。

逆瀬ゴットン館
逆瀬ゴットン館

県内最大級の水車がゴットンと音を立てながら回転する

逆瀬ゴットン館

直径7mの県内最大級の大きな水車が「ゴットン、ゴットン」と音を立てながらゆっくりと回転しています。隣接する水車そば「さかせ」では水車で挽いたそば粉を使用した、コシのある手打ちそばを味わうことができます。

広川ダム(広川ダム公園)
広川ダム(広川ダム公園)

四季折々の姿をみせる自然と人工物がとけあったダム公園

広川ダム(広川ダム公園)

広川ダム公園にはダムに流れ込む川を利用した小川や広い芝生公園、ダム周辺の景色を一望できる展望台があり、春には満開の桜、初夏には蛍、秋には紅葉と四季折々に楽しめます。また野鳥の声や森林浴が楽しめ、魚釣りスポットとしても人気です。

周辺の名産・特産品

あまおう

世界に誇る苺の王様「あまおう」、全国有数の産地です

あまおう

「あまおう」は福岡県の生産者のみが生産できる苺で、日本全国のみならず海外でも人気の品種です。特に広川町のあまおうは甘酸っぱさのバランスが良く、みずみずしいのが特徴です。また、県内トップクラスの生産量であるとともに、歴代数々の賞を受賞するなど全国有数のいちごの産地として有名です。

久留米絣

日本三大絣に数えられる久留米絣の工房が最も多く残る

久留米絣

広川町は、国指定の伝統工芸品『久留米絣』の工房が最も多く残る町。完成までに30もの工程があり、熟練の職人さんが着物1反作り上げるまでに2か月以上かかります。職人さんたちの丹念な手仕事により、自然素材「木綿の持つ風合い」が生かされた精巧な美しさが特徴です。

八女すだれ

八女地域の天然素材と伝統技法で毎日の暮らしに心地を感じさせる

八女すだれ

福岡県知事指定特産民工芸品で八女地域の天然竹を使用した室内装飾用のすだれ。竹皮の表裏や節を揃え、色合いや模様を美しく表現するのが特徴で、現在でも職人の手作業で竹ひごを丁寧に一本一本そろえて編み上げています。あの万葉集にも詠われた日本特有の伝統工芸品です。