モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

大正時代から続く、県下屈指の歴史と実績があるイベント
あしや花火大会
未定
大正時代から続く伝統の花火大会で、県内でも3本の指に入る歴史と実績のあるイベントです。響灘にそそぐ遠賀川に浮かべた台船から間髪入れずに打ち上げられる色鮮やかな花火たちが夜空をキャンパスに次々と大輪の花を咲かせます。特に大玉や水中花火は迫

自慢のグルメや枝豆を楽しむ真夏の恒例イベント
大刀洗えだまめ収穫祭
6月下旬
大刀洗のおいしい枝豆と、キンキンに冷えたビールで暑気払いをお手伝いするイベントです。また、大刀洗町内をはじめ、近隣のご当地グルメなど、サイドメニューも充実。田んぼを吹き抜ける風も、あなたに一時の涼しさを与えてくれることでしょう。

香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春夏まつり盆踊り大会」
ふるさと香春夏まつり盆踊り大会
8月15日
毎年8月15日に開催される、香春町の盆踊り大会です。町内外から多くの人が集まる町の二大祭りのひとつです。例年、花火大会で締めくくっています。

大人気の道の駅おおとう桜街道で行われる夏祭り。
道の駅おおとう桜街道夏祭り
毎年8月下旬
道の駅おおとう桜街道で夏祭りを二日間に渡って開催します。また、盆踊り花火大会も同時開催します。 ステージイベントでは、地元で活躍する団体を中心にダンスや和太鼓演奏などを予定。キャラクターショーも毎年行っています。

みやこ町夏まつり
8月下旬
出店のほか、勇壮な和太鼓演奏などのステージイベントや、「サン・グレートみやこ」にて戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭)が行われます。最後に約一千発の花火が打ち上げられ、みやこ町内外問わず、毎年沢山のかたがお越しになります。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

豆田天満宮
豆田はかつて、土師庄の中にあり、安楽時(現在の太宰府天満宮)領でした。土師氏の土師連乙麿(ハジノムラジ・オトマロ)は、菅原道真の没後、豆田川原に神社を建て、その遺品を神体として祀りました。福岡藩主黒田忠之の時、民居とともに現在の地に移し、神

謎の多い山城跡
唐原山城跡
7世紀中頃に築造されたと考えられる山城跡です。自然の山を利用した城で、北部九州で12の城が確認されており、その中の1つです。朝鮮半島における唐・新羅の連合軍による百済滅亡を軸に展開した東アジアの動乱に対処するため、大和朝廷が敷いた国防ライン

四王寺山に築城された日本最古の古代山城
大野城跡
大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある文献上での、日本最古の古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天礎石群」など、城の範囲の約80%が宇美町内にあり

興国寺
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために定めた安国寺第一位の寺です。京都南禅寺などの住職を歴任した高僧・無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、 観音堂など数々の寺宝や文化財があり、本堂と山門及び袖塀は国登録有形文化財(建造物)に登録され

本殿脇の狛犬と並ぶ猿の石像は必見
現人神社(お申様)
三ノ岳の麓の採銅所に鎮座する現人神社。都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしとのみこと)を祀っており、土地の人に「お申様(おさるさま)」と呼ばれ、親しまれています。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

昔ながらの醸造法で造った黒酢はとても人気です
黒酢
昔ながらの醸造法で造った黒酢は飲みやすく、健康飲料としても人気です。福岡県の地域産業資源にも認定されました。モンドセレクション2018において金賞受賞しました。

町の花「つばき」を100%使用した椿油です。
椿油
大任町で採取した100%天然の椿油です。頭髪油やボディーオイル、食用油など様々な用途で利用でき、小さいお子様の口に入っても大丈夫ですので、子育て中の方でも安心してご使用いただけます。

世界に誇る苺の王様「あまおう」、全国有数の産地です
あまおう
「あまおう」は福岡県の生産者のみが生産できる苺で、日本全国のみならず海外でも人気の品種です。特に広川町のあまおうは甘酸っぱさのバランスが良く、みずみずしいのが特徴です。また、県内トップクラスの生産量であるとともに、歴代数々の賞を受賞するなど

つなぎを一切使用せず米のみで作った、もちもち食感のお米麺
遠賀べいめん
遠賀町産米を99%以上使用したノングルテンの米粉麺。もちもち、しこしことした食感が特徴。小麦アレルギーにも対応しています。

菜種油「わのかおり」
一面の黄色いじゅうたんが訪れた人たちに春のかおりを伝えてくれた菜の花から採れた菜種が、おいしい大木町産なたね油になりました。昔ながらの圧搾法で搾油した、化学薬品や添加物を一切使用していない安全で香り高い油です。

重要文化財「芦屋霰地真形釜」の形をしたミルクチョコ。1箱6粒入税込1000円。
芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)
重要文化財「芦屋霰地真形釜(あしやあられじしんなりがま)」が600年ぶりに芦屋町に帰ってきたことを記念したお菓子。芦屋町内で芦屋鋳物師として活動している八木孝弘さんが型・デザインを手がけており、釜の胴部に施された「霰(あられ)」も細部まで精

米の持ち味を醸し出す、酒造り
三井の寿と美田
全国新酒鑑評会や福岡県酒類鑑評会で連続入賞している酒蔵のお酒です。写真は純米吟醸と純米酒です。その他にもたくさんの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べてみてください。 「三井の寿 芳吟」:香りに旨味ある純米吟醸酒 「美田 豊醸」:奥行きあ
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/7/11
-
2025/7/4
-
2025/6/27