福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

11月下旬

各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能

小竹町民まつり
小竹町民まつり

小竹町民まつり

毎年11月中旬ごろ

展示やバザー、雑貨市、ステージ発表など、小竹町の特色を生かしたイベントが盛りだくさん!中でも餅まきは、毎年多くの人でにぎわう人気プログラムです。

久山の秋の食フェスタ
久山の秋の食フェスタ

久山の秋の食フェスタ

11月頃

「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント

築城基地航空祭
築城基地航空祭

築城基地航空祭

11月~12月

築城基地に所属する第8航空団の航空機飛行参加が期待できます。

道の駅クリスマスコンサート
道の駅クリスマスコンサート

クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。

道の駅クリスマスコンサート

12月下旬

道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も

ともにともそうプロジェクト
ともにともそうプロジェクト

ともにともそうプロジェクト

11月中旬から1月中旬

“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
城ノ越(じょうのこし)貝塚跡
城ノ越(じょうのこし)貝塚跡

弥生時代の指標となる土器が出土

城ノ越(じょうのこし)貝塚跡

弥生時代の貝塚を主体とする遺跡で、1952年と1958年の2回にわたって考古学協会による学術調査が行われています。遺跡は丘陵の裾部に所在し、ヤマトシジミを主体とする多数の貝類や動物骨が発見され、当時はこの近辺まで内海が広がっていたことが分か

ビストロ 野の花
ビストロ 野の花

ビストロ 野の花

桂川の路地裏にひっそり佇む隠れ家レストラン。アットホームな雰囲気とシェフの作る日替わりプレートやコース料理が人気です。予約制でののか弁当も提供しています。

千人塚
千人塚

千人塚

「享保17年(1732)稲が腐り、老若男女44人が餓死した」という意味の碑文が刻まれた石碑。

ひろかわ藍彩市場、里カフェまち子のおやつ
ひろかわ藍彩市場、里カフェまち子のおやつ

久留米絣を中心に地元の特産物やカジュアルフードを販売

ひろかわ藍彩市場、里カフェまち子のおやつ

ひろかわ藍彩市場では、久留米絣を中心に八女茶や手焼きせんべいなど地元の特産品を展示販売しています。また、観光案内所として町内の案内も行っています。里カフェまち子のおやつでは広川特産の美味しいフルーツと八女茶をメインに使用したスイーツやドリン

衣掛の森
衣掛の森

宇美八幡宮の境内にある樹齢2000年以上といわれるクスの大木(国指定天然記念物)

衣掛の森

樹齢2000年以上といわれる1本の大きなクスの木です。国の天然記念物に指定されています。応神天皇ご誕生の際に、神功皇后が衣をこのクスの木に掛けられたという伝承からこの名がついたといわれています。

松山城跡
松山城跡

松山城跡

北九州空港連絡橋の手前の標高128メートルの小山が町指定史跡松山城跡です。今は周囲を埋め立てられていますが、当時は海に突き出た半島状の要害でした。中世には周防の大内氏(のち毛利氏)と豊後の大友氏の間で城を巡る激しい攻防戦が繰り広げられ、天正

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
博多曲物
博多曲物

博多曲物

博多の町で400年以上の長きにわたって曲物づくりを伝えてきた柴田家。その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹さん。時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきて

遠賀菜種油
遠賀菜種油

化学処理せず、鉄釜で焙煎圧搾した一番絞りピュア菜種油

遠賀菜種油

非遺伝子組換の遠賀町産菜種「ななしきぶ」を100%使用し、化学処理なしの圧搾製法で抽出したピュアオイル。炒め物、ドレッシングなどの用途に。

ミルクたっぷりいちごの梅酒
ミルクたっぷりいちごの梅酒

ミルクをたっぷり使用したコクのある味わいの梅酒

ミルクたっぷりいちごの梅酒

甘くてフレッシュなイチゴにたっぷりとミルクをかけて、まるで子どもの頃に味わった練乳かけイチゴのような甘酸っぱく美味しいイチゴの梅酒です。

ちくぜん黒糖
ちくぜん黒糖

秘伝の製法でさとうきび本来の味を追求した「ちくぜん黒糖」

ちくぜん黒糖

沖縄から福岡に渡り広まったさとうきび「羽犬塚在来種」を使って筑前町で製糖された「ちくぜん黒糖」。秘伝の製法で作られた黒糖は雑味がなく、完全無添加のため優しい甘みとほのかな酸味が特徴です。カルシウムやミネラルが豊富で、肥満改善、脳の疲労解

熟成黒にんにく
熟成黒にんにく

無添加ニンニクの栄養分をまごころ込めて熟成。

熟成黒にんにく

「熟成黒にんにく」は、健康野菜の王様と呼ばれるにんにくを特殊な環境のもと約50日間長期熟成させました。添加物を一切使用せずに熟成させることで成分が凝縮され、まるで黒い宝石のような色に変化しています。にんにく特有のニオイが軽減され、ドライフル

三井の寿と美田
三井の寿と美田

米の持ち味を醸し出す、酒造り

三井の寿と美田

全国新酒鑑評会や福岡県酒類鑑評会で連続入賞している酒蔵のお酒です。写真は純米吟醸と純米酒です。その他にもたくさんの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べてみてください。 「三井の寿 芳吟」:香りに旨味ある純米吟醸酒 「美田 豊醸」:奥行きあ

藍染絣工房 山村 健
藍染絣工房 山村 健

藍色の鮮やかな色合い「YAMAMURA BLUE」

藍染絣工房 山村 健

工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。ちくごを代表する伝統工芸品のひとつである久留米絣の昔からの製法を今も受け継ぎ、藍染め、手織りにこだわった絣を丁寧に作っている。最近では久留米絣の魅力を知ってもらおうと、工房見学の受け入れや、染め

筑前クロダマル
筑前クロダマル

健康と美味しさの「筑前クロダマル」

筑前クロダマル

クロダマルは、九州を主とした暖地向けに育成された大粒の黒豆品種です。表面に光沢があり、やさしい甘さが特徴。茹でた黒豆は、まるで栗のような味わいです。きなこにすれば、砂糖を入れていないのにほんのり甘く香り豊か。 筑前町の豊かな大地と確かな栽

黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ
黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ

「熟成黒にんにく」を使用し、様々な料理にお使いいただけます。

黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ

「黒にんにくドレッシング」は、熟成黒にんにくとしじみエキスを配合した、コクと旨味が詰まったこだわりの和風醤油ドレッシングで、サラダにはもちろん、蒸し野菜やカルパッチョなどにもお使い頂けます。また、熟成黒にんにくを使用しマルボシ酢との共同開

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish