モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月下旬
各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能
久山の秋の食フェスタ
11月頃
「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
城井ノ上城跡と三丁弓の岩
宇都宮鎮房ゆかりの地。「城井ノ上城跡」は周囲を岩壁に囲まれた地形で、村人などが避難のため籠る場所だったと思われます。「三丁弓の岩」は、独立状の巨岩で、ここで攻め手を防ぐのに「三丁の弓をもって足りた」ことに由来すると言われています。
ゆのうら体験の杜
各種研修やレクレーションでの利用、様々な自然体験への参加、調理室での特産品開発、調理実習といった利用が可能です。また、宿泊室やシャワー室を備え日帰りだけでなく、宿泊利用も可能で、1年を通して(定休日あり)どなたでもご利用いただける施設です。
鳴淵ダム(清流公園・なるふち平)
開かれたダムにも認定された鳴淵ダム。ダム湖の周回道路を散策でき、上流域の「樹芸の森」とともに、森林浴を楽しむことができます。また、ダム周辺はエントランスゾーン・やすらぎゾーン・ダムカルチャーゾーン・コミュニティゾーンの4つに分かれて、自然と
老舗が紡いだ新しき日本酒
七曜酒造内浦醸造所
令和4年、日本酒造りに適した仕込み水を求めて、岡垣町内浦に醸造所を設けました。第一弾として生まれた「ゆうま」は、微発泡でカジュアルな味わいが特徴です。
ちょっと島暮らしを体験して、相島への移住を…
お試し居住施設「槝」
相島の人口減少、少子高齢化に歯止めをかけるために、地域の人たちが移住者のきっかけづくりの一環として、島の暮らしを体験できる空間を提供しています。1棟貸しの施設で、ゆっくり流れる島の時間を体験してみませんか?
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
赤芋を黒麹と和がめで黒瀬杜氏が仕込んだ芋焼酎。トロリと濃厚。
遠賀の赤芋【芋焼酎】
原材料に遠賀町産赤芋、麹米に「遠賀町産米 夢れんげ」を使用。黒瀬杜氏によって、かめ壺で仕込まれ、トロリとした濃厚な甘みが口に広がる芋焼酎です。
土師焼
土師窯のやきものは、様々な技法にて形成された後、登り窯で焼成されます。あとは自然の力がどう関わるか。茶陶を主とした、花入、水指、茶碗、向付などの多種多様なやきものは、大切に永く使い込みたくなる、素朴で優美な作品です。
健康と美味しさの「筑前クロダマル」
筑前クロダマル
クロダマルは、九州を主とした暖地向けに育成された大粒の黒豆品種です。表面に光沢があり、やさしい甘さが特徴。茹でた黒豆は、まるで栗のような味わいです。きなこにすれば、砂糖を入れていないのにほんのり甘く香り豊か。 筑前町の豊かな大地と確かな栽
玄界灘の新鮮な魚を使った相島産の新たな特産品!
海幸 棒ずし
自然豊かで歴史的資産も豊富な相島における課題解決に取り組む地域住民が、民間事業者との協業で生み出した新たな特産品です。新鮮な魚を使って一つひとつ手作りの棒ずしを島に来た際には、ご賞味ください。
遠賀菜種油の風味を生かした、手軽に使える中華ソース
遠賀の愛(めぐみ)3種
すべて「遠賀菜種油」を使用した「菜種ラー油」「卵かけ辣醤油」「中華風菜種ソース」の3種。家庭で手軽に本格中華の味を楽しめます。
松会味噌・松会漬
等覚寺地区には修験道の流れを汲む味噌・漬物つくりの技術が昔より伝わっています。味噌は自然塩を用い、漬物は標高300mの冷涼な気候の下で栽培された野菜を使ってつくられたこだわりの一品です。
高倉びわ
福岡県下ナンバーワンの生産量を誇る高倉びわ。100年以上も昔からつくり続けられ、その口いっぱいに広がる甘さは絶品。現在では、福岡市や北九州市にも広く出荷されています。町内の山間地で多く栽培され、施設栽培による早期ものは3月から、露地栽培は5
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

