モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月下旬
各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能
久山の秋の食フェスタ
11月頃
「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
等覚寺の棚田
白川の山口・谷地区から山道を登っていくと、標高300メートルの位置に等覚寺の棚田があります。平成4年に農林水産省から農村景観百選に選ばれました。9月中旬には彼岸花、9月下旬にはソバの花も咲き、棚田を美しく彩ります。また、最近はコスモスも植え
郡長正の墓
郡長正は会津戦争敗北の責任をとって自刃した会津藩家老・萱野権兵衛の次男で、会津藩再興の命を受け、明治4年に会津藩士の子弟6人と共に小笠原藩校「育徳館」の留学生として学びました。経緯は諸説ありますが、明治4年5月1日に育徳館南寮の一室で切腹に
双塔ロマネスク風様式のレンガ造の教会
国指定重要文化財 今村天主堂
1913(大正2)年竣工の煉瓦造教会堂。当時教会造りの名工と言われた鉄川与助の設計施工によるもので、双塔を正面に配したロマネスク風様式です。ステンドグラスからの透過光は荘厳です。
ちょっと島暮らしを体験して、相島への移住を…
お試し居住施設「槝」
相島の人口減少、少子高齢化に歯止めをかけるために、地域の人たちが移住者のきっかけづくりの一環として、島の暮らしを体験できる空間を提供しています。1棟貸しの施設で、ゆっくり流れる島の時間を体験してみませんか?
大任町の歴史を見守る巨木、樹齢は推定300年から400年。
菅原神社のイチイガシ(県指定天然記念物)
菅原神社のイチイガシは、ブナ科の常緑広葉樹です。葉の裏側に黄褐色の密毛があるのが特徴です。樹高28メートル、胸高直径4メートルほどの大きさで、樹齢400年と推定されています。実はあく抜き無しで食べられることから、縄文時代の昔から食用とされて
国史跡首羅山遺跡
鎌倉時代に350の坊があったといわれる中世山林寺院の遺跡です。お堂の跡や中国から運ばれた陶磁器、石造物が発見され、国際色豊かな福岡の中世そのままの様子を今に伝える遺跡であることが分かり国史跡に指定されました。令和2年3月28日、首羅山登山
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
無添加ニンニクの栄養分をまごころ込めて熟成。
熟成黒にんにく
「熟成黒にんにく」は、健康野菜の王様と呼ばれるにんにくを特殊な環境のもと約50日間長期熟成させました。添加物を一切使用せずに熟成させることで成分が凝縮され、まるで黒い宝石のような色に変化しています。にんにく特有のニオイが軽減され、ドライフル
福智ブレンドコーヒー
世界一に輝いた焙煎士・後藤直紀氏(豆香洞コーヒー)が、世界中から集めた最高級の生豆の中から福智町のためにオリジナルブレンドを焙煎。香り・酸味・苦味・コクに至るまで、絶妙なバランスを演出し、毎日楽しめる一杯に仕立てた厳選品です。
焙煎麦の香ばしさと味わいが引き立つ麦焼酎
焙煎麦焼酎 こふくろう
煎った大麦が主原料で、独自製法の焙煎麦焼酎です。スモーキな風味が特長で、焼物料理に相性バッチリのお薦めの逸品です。ロック、水割り、お湯割りで楽しめます。
ホームグラウンド(ダックワーズ)
苅田の白川地区で作られた米を米粉にして生地に使い、外はパリッと、中はふんわりとしています。自動車産業が盛んな苅田にちなみ、車の形をした見た目にもかわいいお菓子です。
「芳香赤しそ」と遠賀町産蜂蜜を使用
夏は冷やして、冬はホットで
赤しそドリンク(濃縮タイプ)
香り高く風味豊かな遠賀産の「芳香赤しそ」を使い、遠賀町の養蜂農家自慢のはちみつで仕上げた飲料です。
英彦山サイダー・米サイダー
「英彦山サイダー」は、地下60Mより汲み上げた地下水「山霊の水」を用いたご当地サイダー。英彦山の山伏をモチーフにしたラベルとすっきりした味わいが特徴の商品です。「米サイダー」は、添田町で収穫されたお米(夢つくし)を使用し、お米のおいしさ
ミルクをたっぷり使用したコクのある味わいの梅酒
ミルクたっぷりいちごの梅酒
甘くてフレッシュなイチゴにたっぷりとミルクをかけて、まるで子どもの頃に味わった練乳かけイチゴのような甘酸っぱく美味しいイチゴの梅酒です。
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

