モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典
ひろかわ古墳まつり
広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。
香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」
ふるさと香春秋まつり
11月の第2日・月曜日
毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月下旬
各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能
久山の秋の食フェスタ
11月頃
「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
桜の名所でもあり境内にある山王石は必見
香春神社
一ノ岳の麓にある香春神社は、新羅の神様「辛国息長大姫大自命」(からくにおきながおおひめおおじのみこと)」を祀った神社で、山王石と呼ばれる大石が見所で桜の名所として知られています。
須恵町立歴史民俗資料館
全国的にも町立歴史民俗資料館が珍しかった昭和48年に、九州初の町立資料館として開館。先祖の歴史を眠らせておかず、まちの財産として今の暮らしに生かそうという発想が実ったものです。古代から近代まで、須恵町の歴史を時間の流れに沿って紹介しています
Yamaya Factory Terrace
明太子製造工場の見学やめんたいこ漬けこみの手作り体験を通して、普段の生活では味わえない「明太子の世界」に触れ、心身をリフレッシュするひとときをお楽しみください。さらに、やまや自慢の明太子を使ったお食事や、ここでしか手に入らない工場直売の明太
伊野天照皇大神宮
「九州の伊勢」と呼ばれ、神殿や建物の配置も伊勢神宮を模して築造されました。天照大神・手力雄神・萬幡千々姫命を祀る由緒正しいこの神社は、近くを猪野川が流れ、夏には涼を求めて多くの人が訪れます。また毎年春には大祭が催され、剣道や柔道の奉納試合に
メタセコイアの木々に囲まれた憩いの空間
物産館メタセの杜
地元の野菜を中心に特産品や加工品、自衛隊グッズも取り揃える「物産館メタセの杜」。フォトジェニックな「メタセコイアの並木道」やF4戦闘機「ファントム」が展示されている芝生広場、遊具広場もあり、お買い物はもちろん自然を感じる憩いの場としても人気
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
アスパラガス
大木町のアスパラガスは福岡県一の生産量!きのこの廃菌床を堆肥に利用し、安全・安心なものを栽培しています。春から秋にかけて生産しており、大木町では朝収穫したものを柔らかいうちに食べられます。
博多曲物
博多の町で400年以上の長きにわたって曲物づくりを伝えてきた柴田家。その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹さん。時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきて
福島の技。リンゴ栽培のプロが作る、川崎町のリンゴ。
リンゴ(オーナー制川崎町観光リンゴ園)
川崎町の戸谷ケ岳の麓、標高400mで豊かな自然に包まれたオーナー制リンゴ園で、リンゴ栽培のプロが心を込めて栽培しています。大自然の中で育ったリンゴは、とても甘くて美味しさがたくさん詰まっています。旬の時期には、川崎町農産物直売所「De・
味よし・つやよし・香りよし
香春れんげ米
田んぼ一面にレンゲを育て、田植え前に田んぼを耕す際に、そのままレンゲも一緒に混ぜ合わせて有機肥料にする方法で栽培されています。つやつやとした光沢と、控えめな甘さと粘り、柔らかい食感が特徴で、「味よし・つやよし・香りよし」の三拍子揃った美味し
町の花「つばき」を100%使用した椿油です。
椿油
大任町で採取した100%天然の椿油です。頭髪油やボディーオイル、食用油など様々な用途で利用でき、小さいお子様の口に入っても大丈夫ですので、子育て中の方でも安心してご使用いただけます。
松会味噌・松会漬
等覚寺地区には修験道の流れを汲む味噌・漬物つくりの技術が昔より伝わっています。味噌は自然塩を用い、漬物は標高300mの冷涼な気候の下で栽培された野菜を使ってつくられたこだわりの一品です。
子どもも食べやすい、さっぱりとした万能調味料
麻辣柚子ぽん酢
さっぱりとした柚子の香りと酸味、唐辛子の辛味、「遠賀菜種油」のコクがくせになる万能調味料です。辛味と酸味を控えめにし、子どもでも食べやすい味に仕上げました。餃子、肉まんはもちろん、水炊きや冷奴にもおすすめです。
国指定伝統的工芸品「上野焼」
上野焼は釉薬が多種多様です。初期は、灰釉系の釉薬が主流でしたが現在は 銅釉を主体に灰釉や鉄釉、銅と鉄を混用した三彩釉など色々な釉薬が使われています。また、茶陶として発展した上野焼は、他の陶器類と比較して、極めて軽く、薄づくりであるという特徴
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

