モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月下旬
各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能
久山の秋の食フェスタ
11月頃
「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
広い敷地で大人もこどもも思いっきり運動できる
香春町総合運動公園
野球・ソフトボール・サッカー・弓道・ゲートボール・テニス・ジョギングが楽しめ、夏には野外プールもオープン。ふれあい広場・子ども広場・展望広場もあり誰でも気軽に楽しめます。
蒸気機関車アルコ23号
現在の宮若市に所在していた貝島炭鉱で使用されていた機関車。アメリカ製で、大正9年に日本に輸入された。この機関車は、人や石炭を運搬したのではなく、石炭の掘削坑を埋め戻すための砂を、現在の飯塚市北端から運搬することを主目的として使用された特異な
県内最大級の水車がゴットンと音を立てながら回転する
逆瀬ゴットン館
直径7mの県内最大級の大きな水車が「ゴットン、ゴットン」と音を立てながらゆっくりと回転しています。隣接する水車そば「さかせ」では水車で挽いたそば粉を使用した、コシのある手打ちそばを味わうことができます。
秋にはアサギマダラに会えるかも
万葉公園
道の駅香春の裏にあり、平成24年5月に開催された「第63回福岡県植樹祭」にてハギやヤマブキなどが植樹されました。四季折々の万葉集に詠われた植物を見ることができます。
ゆうれい坂
自動車がエンジンをかけずにひとりで坂をのぼるミステリーロード。国道495号から成田山不動寺に続く町道の中腹に、この不思議な坂はあります。この坂は、緩やかな上り坂の先に急な上り坂があるため、目の錯覚で手前の坂が下り坂に見えるのです。ゆうれいは
四王寺山に築城された日本最古の古代山城
大野城跡
大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある文献上での、日本最古の古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天礎石群」など、城の範囲の約80%が宇美町内にあり
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
古来から連綿と続く幻の柿
川底柿
川底柿は、豊築地区原産で古くから栽培されている渋柿です。4本の縦溝が特徴で、種も少なく非常に高い糖度を持ち、「あおし」という技法をもちいて渋抜きすると、甘柿とは違った独特の甘みを味わうことができます。また、干し柿にも最適で、古くは小倉藩主細
いちご
福岡県の名産品で有名ないちご「あまおう」。自然豊かな鞍手町でもたくさん生産されています。あまおうの特徴の一つは粒の大きさ。大粒で、丸みのあるかわいらしい形をしています。味も糖度が高くてとってもジューシー。「いちごの味が濃い」のが自慢です。お
「熟成黒にんにく」を使用し、様々な料理にお使いいただけます。
黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ
「黒にんにくドレッシング」は、熟成黒にんにくとしじみエキスを配合した、コクと旨味が詰まったこだわりの和風醤油ドレッシングで、サラダにはもちろん、蒸し野菜やカルパッチョなどにもお使い頂けます。また、熟成黒にんにくを使用しマルボシ酢との共同開
ダイヤの山羊羹
炭鉱地ならではの形がユニークな羊羹。厳選された国産の黒糖や寒天を用い、伝統の製法で手作りしています。黒は、黒糖のふわっと鼻に抜ける香り、濃厚な甘みが特徴で、かむほどに優しい味わいが広がります。白は、さっぱりした甘さと滑らかな舌触りで、飽
玄界灘の新鮮な魚を使った相島産の新たな特産品!
海幸 棒ずし
自然豊かで歴史的資産も豊富な相島における課題解決に取り組む地域住民が、民間事業者との協業で生み出した新たな特産品です。新鮮な魚を使って一つひとつ手作りの棒ずしを島に来た際には、ご賞味ください。
藍色の鮮やかな色合い「YAMAMURA BLUE」
藍染絣工房 山村 健
工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。ちくごを代表する伝統工芸品のひとつである久留米絣の昔からの製法を今も受け継ぎ、藍染め、手織りにこだわった絣を丁寧に作っている。最近では久留米絣の魅力を知ってもらおうと、工房見学の受け入れや、染め
博多あまおう
ひと口頬張れば、みずみずしい果汁があふれ、イチゴの上品な甘みと芳醇な香りが口いっぱいに広がる「博多あまおう」。全国ブランドのイチゴの中でも「味」「色つや」「大きさ」など、17項目の総合評価で第1位。まさにイチゴの最高傑作と呼べる品質を誇りま
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

