モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
ステージイベントなど内容盛りだくさん!
まつりかわさき
11月上旬
「ふくしまつり」、「総合文化祭」が役場周辺で同時開催。ステージイベントや作品展示、地元グルメ販売など内容盛りだくさん。多くの人で賑わいます。
食べて!笑って!元気な町ちくぜん!
ど~んとかがし祭
11月初旬
自然の恵みに感謝し、収穫を喜ぶ筑前町最大のイベント「ど~んとかがし祭」。“食と農”をテーマに、曽根田川流域の田園風景に囲まれた「安の里公園」を会場にたくさんの人出で賑わう町一番のお祭りです。毎年話題になる「巨大わらかがし」の精巧さと迫力
志免町文化祭
11月上旬(文化の日周辺の土日)
町民の芸術文化の向上と町民の融和と連帯を目的に、町文化協会などとともに毎年11月上旬に芸能発表・屋外イベント・作品展示等を実施しています。
東峰村秋まつり
11月第1日曜日
特産品の販売、ステージイベント、地元の味を堪能できる屋台などがあり、見てよし、参加してよしの楽しい収穫祭です。会場では、筑前あさくら産の黒毛和牛を市価の3割引きで購入でき、会場の焼肉コーナー食べることもできます。
町内農産物や特産品が一堂に会す、集客No.1のイベント
まつり新宮※
11月上旬
まつり新宮は、新宮町の魅力を充分に感じてもらえる毎年恒例のイベントです。地域で採れた新鮮な野菜や海産物の販売があり、新宮町の特産品を楽しむことが出来ます。また、舞台では、地域の子供たちの発表や、各種団体のステージパフォーマンスなど新宮町で活
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
壷神社
祭神は木花開耶姫で安産の神様とされています。境内にある小さな祠に供えている丸石を1つ借りて帰りお祀りすれば安産となり、お返しをする際には新たに河原の丸石を1つ添えることになっています。また、毎年10月14日の早朝に行われる「献水神事と水占い
藩庁跡として石碑と石垣が今もなお残っている
須佐神社
素盞嗚命を祀った神社で立派な石垣が特徴です。5月には祇園祭があり飾り山の山鉾は見ごたえがあります。江戸時代初期の慶長年間、初代小倉藩主細川忠興公の崇敬が厚く、弟の香春城主細川孝之公は常に参拝し、小笠原公の崇敬も厚かったと言われています。明治
五塔ノ滝
五重の塔から水を落としたように、流れが五つの段になっている様から名付けられた滝です。この付近一帯は、篠栗耶馬渓とも称される景勝地で、くっきりと澄んだ滝つぼには、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季の移ろいが色鮮やかに映し出されます。「筑前国続
ゆうれい坂
自動車がエンジンをかけずにひとりで坂をのぼるミステリーロード。国道495号から成田山不動寺に続く町道の中腹に、この不思議な坂はあります。この坂は、緩やかな上り坂の先に急な上り坂があるため、目の錯覚で手前の坂が下り坂に見えるのです。ゆうれいは
高城山
山の標高は416mで南原、尾倉、新津、片島の4ルートの遊歩道が整備されており、ハイキングコースになっています。山頂はかつての山城の主郭跡です。付近からは苅田港全景が見渡せるビューポイントがあります。南原ルートの入口付近には「千本桜」と命名さ
築上町農業公園(しいだアグリパーク)
海岸に面した広い敷地の農業公園。コンビネーション遊具を備えた芝生広場やスケートボードリンク、フットサルコートなど、さまざまなスポーツを楽しめます。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
高倉びわ茶
カルシウムを多く含んでいるという他にはない特徴を持った岡垣町の高倉びわの葉だけを使った「高倉びわ茶」。ルビーのように透き通った赤い色をしており、味はすっきりと癖もなく、大人からお子様までおいしく飲んでいただけます。
ゴルフ場で生まれたしいたけ
天空茸(しいたけ)
天空茸は最高峰の菌種を使用し、厚さ・香り・歯ごたえの全てが最高のしいたけです。原木栽培にこだわってしいたけを栽培しています。原木栽培は、じっくり時間をかけて育てるため手間はかかりますが、旨味や香りが強くなります。ゴルフ場で生まれた最高の天空
見ているだけで元気をもらえる、広川は西日本一の産地です。
ガーベラ
広川町は、ガーベラの生産量が西日本1位で生産品種は約160種ほどあります。ガーベラ選花場では安価でガーベラを購入することもできます。
地域から親しまれる蒲鉾・天ぷら
立石蒲鉾
スタンダードな蒲鉾・天ぷらだけでなく、新鮮な鯖をすり身と合わせ酢で締めた「極鯖」など、ユニークなかまぼこも販売しています。バラエティー豊かな品々で、おっ!と声が出る旨さです。
高倉びわ
福岡県下ナンバーワンの生産量を誇る高倉びわ。100年以上も昔からつくり続けられ、その口いっぱいに広がる甘さは絶品。現在では、福岡市や北九州市にも広く出荷されています。町内の山間地で多く栽培され、施設栽培による早期ものは3月から、露地栽培は5
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

