モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
11月下旬
各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能
久山の秋の食フェスタ
11月頃
「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
味処 大丸
和食の店 味処大丸。地元の海で獲れた新鮮な海の幸をはじめ、今の旬をご満喫いただけます。一階・・・カウンター7席 テーブル席12席 小座敷14名様まで二階・・・宴会場50名様まで「福岡ブランド認定店」「たべあるき九州味100選」のお店
Nayuta
「癒しのテーマパーク」がコンセプトの複合施設Nayuta内では、ゆっくりとサウナやお風呂でくつろいでいただけるだけではなく、「心と身体にやさしい」様々な体験をご用意しています(2025年2月現在、サウナは休業中)。薪で炊いた無農薬玄米のおに
コワーキングスペース・カフェを備えたテレワーク施設
サテライトオフィスおおとう
サテライトオフィスおおとうは、歴史資料館ふるさと館おおとうに併設するテレワーク施設です。 施設内はインターネット環境が整備され、コワーキングスペースの利用は無料、インターネット用のパソコンも3台設置しており、こちらも無料で利用できます。
霊峰英彦山の麓、添田で森遊び
フォレストアドベンチャー・添田
フォレストアドベンチャー・添田は、子どもからシニアの方まで、大自然のなかで思いっきり体を動かして遊ぶことのできる自然共生型アウトドアパークです。また、遊ぶだけでなく、ワンヘルスを学び、体験できる施設「福岡県ワンヘルス啓発施設(第1号)」に認
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
福智ブレンドコーヒー
世界一に輝いた焙煎士・後藤直紀氏(豆香洞コーヒー)が、世界中から集めた最高級の生豆の中から福智町のためにオリジナルブレンドを焙煎。香り・酸味・苦味・コクに至るまで、絶妙なバランスを演出し、毎日楽しめる一杯に仕立てた厳選品です。
英彦山サイダー・米サイダー
「英彦山サイダー」は、地下60Mより汲み上げた地下水「山霊の水」を用いたご当地サイダー。英彦山の山伏をモチーフにしたラベルとすっきりした味わいが特徴の商品です。「米サイダー」は、添田町で収穫されたお米(夢つくし)を使用し、お米のおいしさ
ダイヤの山羊羹
炭鉱地ならではの形がユニークな羊羹。厳選された国産の黒糖や寒天を用い、伝統の製法で手作りしています。黒は、黒糖のふわっと鼻に抜ける香り、濃厚な甘みが特徴で、かむほどに優しい味わいが広がります。白は、さっぱりした甘さと滑らかな舌触りで、飽
福島の技。リンゴ栽培のプロが作る、川崎町のリンゴ。
リンゴ(オーナー制川崎町観光リンゴ園)
川崎町の戸谷ケ岳の麓、標高400mで豊かな自然に包まれたオーナー制リンゴ園で、リンゴ栽培のプロが心を込めて栽培しています。大自然の中で育ったリンゴは、とても甘くて美味しさがたくさん詰まっています。旬の時期には、川崎町農産物直売所「De・
おかつ味噌
糸田町のお母さんが、町内産米「元気つくし」と町内産大豆「ふくゆたか」、赤穂の甘塩と手作りの麹のみを使用し、たっぷり一年熟成させた手作り味噌です。「糸田ふれあい市」「道の駅いとだ」にて販売中。
辛口のすっきりとした飲み口「筑後川」シリーズ
筑後川
涼やかな香り、味わい深く切れの良い酒をめざしています。写真は、香り高く繊細な精米歩合50%「純米大吟醸」、爽やかな香り深い味わいの精米歩合60%「純米吟醸」です。
ひしの実
大木町は日本有数のクリーク地帯。秋は堀から採れる特産物、「ヒシの実」の収穫シーズンです。ヒシの実は沼などに生える一年草の水生植物ヒシの果実で、大木町では堀とともに昔から親しまれてきた食材です。塩ゆでにするといものような栗のようななんとも言い
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

