モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
町内農産物や特産品が一堂に会す、集客No.1のイベント
まつり新宮※
11月上旬
まつり新宮は、新宮町の魅力を充分に感じてもらえる毎年恒例のイベントです。地域で採れた新鮮な野菜や海産物の販売があり、新宮町の特産品を楽しむことが出来ます。また、舞台では、地域の子供たちの発表や、各種団体のステージパフォーマンスなど新宮町で活
芦屋海岸のきめ細やかな砂で造る彫刻を展示
あしや砂像展
秋頃
芦屋町には広大な砂浜があります。この砂を活用し、砂の彫刻を制作・展示する「あしや砂像展」を開催しています。きめ細やかな砂から造られる造型は、砂だけでできていると思えないほど繊細かつダイナミックです。国内外の彫刻家の芸術作品の展示や、誰でも
見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典
ひろかわ古墳まつり
広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。
香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」
ふるさと香春秋まつり
11月の第2日・月曜日
毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
岡垣サンリーアイ
町内外から多くの利用者が訪れる文化・スポーツの拠点施設です。図書館やフィットネスジムをはじめとする施設と多彩な文化講座が魅力。約600人を収容できるハミングホールは、年間を通じてコンサートや各界の著名人による講演会などが催されています。また
道の駅 小石原 レストラン「こだち」
東峰村の野菜やお米を使った料理がお楽しみいただけます。中でもあっさりポン酢で食べても、うどんに入れても美味しい「とり天うどん定食」がおすすめです。
秋の遠賀川河川敷を彩る全長6kmのコスモス園です
水巻コスモス園
毎年10月中旬から下旬にかけて、遠賀川河川敷には500万本を超えるコスモスが咲きほこります。サイクリングロード沿いに約6kmに渡って咲くコスモスや、コスモスによる花文字などで遠賀川河川敷を彩ります。
豊前国分寺三重塔
奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。創建当時九州東北部の文化の中心でした。戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。三重塔は明治29年に10年がかりで再建されました。塔の高さは23.5
海を眺めながら走ることができるサイクリングロードです。
海辺のサイクリングロード(遠賀宗像自転車道)
岡垣町波津から宗像市まで約12km、芦屋町まで7.5kmの自転車専用道が続き、三里松原に沿って心地よい潮風を感じながらゆったりと走ることができます。岡垣町観光ステーション北斗七星では、岡垣町観光協会がレンタサイクルを実施。電動アシスト自転
宇美八幡宮の境内にある樹齢2000年以上といわれるクスの大木(国指定天然記念物)
湯蓋の森
樹齢2000年以上といわれる一本の大きなクスの木です。応神天皇ご誕生の際、このクスの下で産湯を使わせたところ、枝葉が大いに茂り、湯釜に蓋をかぶせたように見えたという伝承からこの名がついたといわれています。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
黒毛和牛ホルモン鍋、黒毛和牛もつ鍋
希少価値の高い黒毛和牛の小腸のみを使用した鍋の素。柔らかで、旨味と甘みがたっぷりのホルモンは、臭みが全くなく、一度食べたら病みつきになる味。本場の味が家庭で気軽に楽しめます。
一つ一つ丁寧に管理され、糖度が高く、高品質なマンゴー。
桜マンゴー
現場スタッフが手塩にかけて育てた桜マンゴーは糖度が高く甘いと大好評。福岡市内の大手ホテルからも注文があり、道の駅での初せりでは1個10万円の高値がついたマンゴーです。
遠賀町産「芳香赤しそ」の香りが広がる風味豊かな明太子
赤しそ明太子
遠賀町産「芳香赤しそ」と、「純米吟醸 遠賀の雫」を合わせた遠賀町ならではの明太子です。「芳香赤しそ」の抽出液に漬け込み、赤しそ特有のさわやかな香りと風味がほのかに広がる明太子に仕上げました。香料、着色料を使用しない自然の味・香りをお楽し
太陽のように鮮やかな上毛町産レモン
レモン
令和元年に上毛町レモン研究会を立ち上げ、国産レモンの栽培に取り組んでいます。一つ一つの果実は外国産と比べても大きなものが多く、とてもジューシーな味わいがお楽しみいただけます。レモンの涼やかなイメージから夏の果物のイメージが強いですが、レモン
地域から親しまれる蒲鉾・天ぷら
立石蒲鉾
スタンダードな蒲鉾・天ぷらだけでなく、新鮮な鯖をすり身と合わせ酢で締めた「極鯖」など、ユニークなかまぼこも販売しています。バラエティー豊かな品々で、おっ!と声が出る旨さです。
陶器(小石原焼・高取焼)
小石原焼には、飛びカンナ、刷毛目、化粧掛け、櫛描、打掛け、流し掛けなどの独特な装飾技法があり、約50戸の窯元がそれぞれの伝統を守りながら新しい作風を求め日々作陶を続けています。 髙取焼は、名茶人・小堀遠州好みの茶陶窯で、遠州七窯のひとつと
昔ながらの醸造法で造った黒酢はとても人気です
黒酢
昔ながらの醸造法で造った黒酢は飲みやすく、健康飲料としても人気です。福岡県の地域産業資源にも認定されました。モンドセレクション2018において金賞受賞しました。
重要文化財「芦屋霰地真形釜」の形をしたミルクチョコ。1箱6粒入税込1000円。
芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)
重要文化財「芦屋霰地真形釜(あしやあられじしんなりがま)」が600年ぶりに芦屋町に帰ってきたことを記念したお菓子。芦屋町内で芦屋鋳物師として活動している八木孝弘さんが型・デザインを手がけており、釜の胴部に施された「霰(あられ)」も細部まで精
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

