モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
町内農産物や特産品が一堂に会す、集客No.1のイベント
まつり新宮※
11月上旬
まつり新宮は、新宮町の魅力を充分に感じてもらえる毎年恒例のイベントです。地域で採れた新鮮な野菜や海産物の販売があり、新宮町の特産品を楽しむことが出来ます。また、舞台では、地域の子供たちの発表や、各種団体のステージパフォーマンスなど新宮町で活
芦屋海岸のきめ細やかな砂で造る彫刻を展示
あしや砂像展
秋頃
芦屋町には広大な砂浜があります。この砂を活用し、砂の彫刻を制作・展示する「あしや砂像展」を開催しています。きめ細やかな砂から造られる造型は、砂だけでできていると思えないほど繊細かつダイナミックです。国内外の彫刻家の芸術作品の展示や、誰でも
見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典
ひろかわ古墳まつり
広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。
香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」
ふるさと香春秋まつり
11月の第2日・月曜日
毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
野菜・米・果物などたくさんの商品を販売しています
川崎町農産物直売所「De・愛」
町内で生産された野菜・米・果物・加工品・工芸品・手芸品・花苗などたくさんの商品を販売しています。新鮮でおいしい野菜や加工品をお届けしています。
本殿脇の狛犬と並ぶ猿の石像は必見
現人神社(お申様)
三ノ岳の麓の採銅所に鎮座する現人神社。都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしとのみこと)を祀っており、土地の人に「お申様(おさるさま)」と呼ばれ、親しまれています。
赤村産の新鮮な野菜や果物が、安全・新鮮・安価で提供されています
赤村特産物センター
野菜や果物、加工品など赤村の生産者が作る品々を安心・安全・新鮮・安価で提供しています。毎朝、生産者から届けられ、売り場は新鮮な香りに包まれます。赤村の自然の恵みをご堪能ください。
壷神社
祭神は木花開耶姫で安産の神様とされています。境内にある小さな祠に供えている丸石を1つ借りて帰りお祀りすれば安産となり、お返しをする際には新たに河原の丸石を1つ添えることになっています。また、毎年10月14日の早朝に行われる「献水神事と水占い
八幡古表神社
千年以上の歴史を持つ由緒ある神社であり、町のキャッチフレーズ「神様が相撲をとるまち」の由来である「細男舞・神相撲(くわしおのまい・かみずもう)」(国指定重要無形民俗文化財)などの神事が有名で、4年に1度の執行年には全国から多くの参拝客が訪れ
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
藍色の鮮やかな色合い「YAMAMURA BLUE」
藍染絣工房 山村 健
工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。ちくごを代表する伝統工芸品のひとつである久留米絣の昔からの製法を今も受け継ぎ、藍染め、手織りにこだわった絣を丁寧に作っている。最近では久留米絣の魅力を知ってもらおうと、工房見学の受け入れや、染め
篠栗きんつば
昔より献上されていたと語り継がれる篠栗の米と弘法大師ゆかりの若杉の水で仕込んだ本格焼酎「篠栗伝説」を使用したきんつばです。 心地よい焼酎の香りと甘さを控えた小豆餡、個性のあるものができました。
黒毛和牛ホルモン鍋、黒毛和牛もつ鍋
希少価値の高い黒毛和牛の小腸のみを使用した鍋の素。柔らかで、旨味と甘みがたっぷりのホルモンは、臭みが全くなく、一度食べたら病みつきになる味。本場の味が家庭で気軽に楽しめます。
米の持ち味を醸し出す、酒造り
三井の寿と美田
全国新酒鑑評会や福岡県酒類鑑評会で連続入賞している酒蔵のお酒です。写真は純米吟醸と純米酒です。その他にもたくさんの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べてみてください。 「三井の寿 芳吟」:香りに旨味ある純米吟醸酒 「美田 豊醸」:奥行きあ
本格焼酎「岡垣」と町特産の「高倉びわ」を使ったリキュールです。
岡垣びわ酒
平成19年から販売している、町の名を冠した本格焼酎「岡垣」を、焼酎が苦手な人や飲んだことのない人たちにも楽しんでもらおうと、高倉びわを掛け合わせた上品な甘みのある「岡垣びわ酒」を造りました。芋焼酎ベースながらも、高倉びわのほんのりとした甘さ
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

