福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
築城基地航空祭
築城基地航空祭

築城基地航空祭

11月~12月

築城基地に所属する第8航空団の航空機飛行参加が期待できます。

道の駅クリスマスコンサート
道の駅クリスマスコンサート

クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。

道の駅クリスマスコンサート

12月下旬

道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も

ともにともそうプロジェクト
ともにともそうプロジェクト

ともにともそうプロジェクト

11月中旬から1月中旬

“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。

道の駅おおとう桜街道イルミネーション
道の駅おおとう桜街道イルミネーション

毎年テーマを変え、お客さんを楽しませてくれます。

道の駅おおとう桜街道イルミネーション

11月下旬~1月末まで

西日本最大級のスケールを誇る道の駅では、その年に話題となった題材をメーンテーマに趣向を凝らした幻想的な光の世界を演出し、毎年、多くの来場者を魅了しています。また、点灯期間中は多くの屋台が出店しているため、食事をしながらイルミネーションを楽し

ひばりロードふれあいマラソン大会
ひばりロードふれあいマラソン大会

フラットな大刀洗町の田園風景の中を駆け抜ける

ひばりロードふれあいマラソン大会

2月上旬

町内はもとより、町外・県外からも多数参加するマラソン大会です。参加者は、自己の体力に応じた種目を選び、緑豊かな田園風景が広がる大刀洗町を駆け抜けます。

智恵の文殊大祭
智恵の文殊大祭

智恵の文殊大祭

2月25日・26日

あらゆる教えを説く仏として知恵をつかさどる菩薩と言われる「文殊菩薩」の年に1度のご開帳日に行われるお祭り。毎年2月25日、26日の2日間行われ、初日の昼ごろ行われる総勢約40名で練り歩く「武者行列」を見に多くの方が訪れます。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
嘉麻川橋梁
嘉麻川橋梁

嘉麻川橋梁

小竹町と直方市の境界の遠賀川上にかかる鉄道の橋梁。遠賀川にかかる橋梁なのに、なぜか「嘉麻川」という名がついている。田川方面から北九州方面への石炭を搬出する目的で、明治26年に下り線が、明治42年に上り線が敷設された。上り線の橋梁は建設当時

四王寺県民の森(ワンヘルスの森)
四王寺県民の森(ワンヘルスの森)

四季折々の風景と森林浴が楽しめる自然公園

四王寺県民の森(ワンヘルスの森)

明治百年記念事業として公園化され、「県民の森」として1976年6月にオープンしました。自然公園となっており、春の花、初夏の新緑、秋の紅葉や野鳥など、森の四季を感じながら森林浴を楽しむことができます。また、管理センター、学習研修館、学習展示

河内王の墓
河内王の墓

県内唯一の宮内庁一等陵墓参考地

河内王の墓

香春町鏡山には、宮内庁が管理する墓地があります。これは福岡県内唯一のものであり、河内王の墓といわれています。河内王は天武天皇の孫といわれ、大宰帥(だざいのそち)として都より下向中、鏡山に住む手持女王(たもちのおおきみ)と恋に落ち、死後ここに

国史跡 下高橋官衙遺跡
国史跡 下高橋官衙遺跡

ロマンあふれる大刀洗町の遺跡

国史跡 下高橋官衙遺跡

奈良時代の群役所跡。大溝で区画された中に倉庫群が建ち並ぶ「正倉院」、大規模な長舎建物が建ち並ぶ「群庁・曹司院」が東西に並列しています。

内田三連橋梁
内田三連橋梁

平成筑豊鉄道田川線赤駅~内田駅間にある三連アーチ橋

内田三連橋梁

1895年に竣工された内田三連橋梁は、文部科学省の登録有形文化財に指定されており、下流側と上流側でレンガの積み方が異なっています。

旧亀石坊庭園
旧亀石坊庭園

旧亀石坊庭園

旧亀石坊庭園は英彦山修験道坊家の代表的な庭園で昭和三年(1928年)に国指定名勝に指定された。広さ762平方メートルの池泉観賞式の庭園であり、雪舟の作庭と伝えられている。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
高倉びわ
高倉びわ

高倉びわ

福岡県下ナンバーワンの生産量を誇る高倉びわ。100年以上も昔からつくり続けられ、その口いっぱいに広がる甘さは絶品。現在では、福岡市や北九州市にも広く出荷されています。町内の山間地で多く栽培され、施設栽培による早期ものは3月から、露地栽培は5

王塚古墳マドレーヌ「古代の鍵」
王塚古墳マドレーヌ「古代の鍵」

王塚古墳マドレーヌ「古代の鍵」

国の特別史跡「王塚古墳」をモチーフとした焼菓子です。前方後円墳型のマドレーヌの中に宝(餡、胡桃)が眠っています。

赤しそ明太子
赤しそ明太子

遠賀町産「芳香赤しそ」の香りが広がる風味豊かな明太子

赤しそ明太子

遠賀町産「芳香赤しそ」と、「純米吟醸 遠賀の雫」を合わせた遠賀町ならではの明太子です。「芳香赤しそ」の抽出液に漬け込み、赤しそ特有のさわやかな香りと風味がほのかに広がる明太子に仕上げました。香料、着色料を使用しない自然の味・香りをお楽し

竹炭焙煎 こたけ珈琲
竹炭焙煎 こたけ珈琲

竹炭焙煎 こたけ珈琲

小竹町の間伐竹でつくられた竹炭の火力で手焼き直火焙煎をしたコーヒー豆。竹炭焙煎をすることで、バランスが良いコクとスッキリとした苦味が味わえる独特のコーヒーに仕上がりました!!

たこ飯の素
たこ飯の素

たこ飯の素

地元で水揚げされた味わい深い天日干しの吉富タコ使用。5ミリ幅に細かく刻んだ干しタコと、あごの味が効いた出汁パック付き。ご飯を炊くときに炊飯器に一緒に入れるだけで美味しい「たこめし」ができます。

帆柱茶
帆柱茶

帆柱茶

霧深い山里で大切に育てられた帆柱茶は、香り高く滋味深いのが特徴。添加物を一切使わない自然の味は、健康にも良いと好評です。

天狗の鼻もげ
天狗の鼻もげ

天狗の鼻もげ

青唐辛子をひとつひとつ丁寧に手摘みで収穫しています。収穫した青唐辛子を細かく砕き搾汁。天狗の鼻がもげるほど激辛ですが青唐辛子独特の風味があります。パスタや焼き飯、唐揚げにもよく合います。

手作りニンニク球
手作りニンニク球

ニンニク一片が一粒に濃縮されています。

手作りニンニク球

「手作りニンニク球」は、ニンニク特有の強烈なニオイを自然乾燥によって軽減、濃縮した無添加の栄養補助食品です。毎日簡単に摂る事ができ、料理にもお使い頂けます。

鰆

漁師町ならではの新鮮さに感動

芦屋町では、海に面した地の利を活かして、新鮮なさわらの刺身やたたきを堪能することができます。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish