福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
定禅寺藤まつり
定禅寺藤まつり

定禅寺藤まつり

4月下旬

定禅寺にある樹齢500年以上の県指定天然記念物「迎接(こうじょう)の藤」。4月中旬頃から見頃を向かえ、境内が薄紫色に染まります。藤まつり当日は延命を願って尺八の演奏や藤供養が行われます。

篠栗春らんまんハイキング
篠栗春らんまんハイキング

篠栗春らんまんハイキング

例年4月29日(みどりの日)

春の日に「森林セラピー基地・篠栗」で、森の持つ癒やしの効果を体感できるイベントです。クリエイト篠栗をスタート地点として、「米ノ山コース」「樹芸の森コース」「鳴淵ダム探検コース」「カブトの森コース」の4つのハイキングコースが開かれます。事前申

おんがこどもまつり
おんがこどもまつり

たくさん遊んでいっぱい笑おう!おんがこどもまつり

おんがこどもまつり

2023/4/29

町内のボランティア団体の協力による「体験コーナー」「飲食物の販売コーナー」「ステージイベント」などを行う、子どもを対象としたおまつりです。このほか、働く車の展示や試乗、町内事業所などからの協賛品によるプレゼント抽選会を行います。子どもたちが

上野焼 春の陶器まつり
上野焼 春の陶器まつり

上野焼 春の陶器まつり

4月下旬

多くの人出でにぎわう「春の陶器まつり」。陶芸館や各窯元には、割引したお買い得商品が並びます。格式の高さを誇る上野焼もこの日ばかりは大盤振る舞いです。豪華景品が当たる「窯元巡りスタンプラリー抽選会」やキッチンカー等、親子で楽しめる陶の里のメイ

いちご狩り
いちご狩り

いちご狩り

1月~5月上旬

県内でも有数のいちごの産地である大木町では、1月から5月上旬の間、町内2箇所でいちご狩りを楽しむことができます。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
蔵持山修験道遺跡
蔵持山修験道遺跡

蔵持山修験道遺跡

蔵持山は、「英彦山六峰(ひこさんろっぽう)」の一つに数えられる豊前(ぶぜん)地方屈指の霊山で、千年以上の歴史をほこります。山内にはその歴史にふさわしい数々の遺跡が残され、一部は今なお信仰や生活の場として利用されています。

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

古代のロマンと古墳文化を体感できる施設

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

国指定史跡八女古墳群の中でも有名な石人山古墳、善蔵塚古墳、弘化谷の3つの古墳のうち、石人山古墳、弘化谷古墳を公園内に整備し、資料館として開館。古墳公園内にある石人山古墳と弘化谷古墳を理解するための遺物展示と説明を中心に、広川町内遺跡から出土

八劔神社の大イチョウ
八劔神社の大イチョウ

日本武尊の神話も残り、樹齢1900年を超える福岡県指定天然記念物

八劔神社の大イチョウ

福岡県指定天然記念物の八劔神社の大イチョウは雄株の古木で、神社の由緒には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が熊襲征伐(くまそせいばつ)の時に立屋敷に立ち寄り、讒言(ざんげん)により都からこの地に逃れてきた砧姫という娘と結ばれて、その証として

天龍
天龍

天龍

県道68号線は龍のつくラーメン店が多く集まっている通称ドラゴンロード。その中でも「天龍」は濃厚な豚骨スープが特徴的。こだわりの自家製麺も使用しています。

英彦山修験道館
英彦山修験道館

英彦山修験道館

羽黒山(山形県)、熊野大峰山(奈良県)と並び日本三大修験道の霊場として栄えた英彦山の品々を展示。国指定重要文化財「彦山三所権現御正体」、などの英彦山神宮所有の宝物や、英彦山から出土した「銅製経筒」、「銅製如来立像」などの英彦山にまつわる文化

水巻コスモス園
水巻コスモス園

秋の遠賀川河川敷を彩る全長6kmのコスモス園です

水巻コスモス園

毎年10月中旬から下旬にかけて、遠賀川河川敷には500万本を超えるコスモスが咲きほこります。サイクリングロード沿いに約6kmに渡って咲くコスモスや、コスモスによる花文字などで遠賀川河川敷を彩ります。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
とことんあか村
とことんあか村

赤村産の食材を使った料理がお手頃価格で食べられます

とことんあか村

赤村の新鮮でおいしい食材を使った料理が、お手ごろ価格で食べれると大好評。月曜日は いろいろごはん、 火・木 ・金・土・ 日曜日 は カレーライスでおかわり自由!また、木の温もりが感じられる造りとなっており、ゆったりと休憩していただけま

ダイヤの山羊羹
ダイヤの山羊羹

ダイヤの山羊羹

炭鉱地ならではの形がユニークな羊羹。厳選された国産の黒糖や寒天を用い、伝統の製法で手作りしています。黒は、黒糖のふわっと鼻に抜ける香り、濃厚な甘みが特徴で、かむほどに優しい味わいが広がります。白は、さっぱりした甘さと滑らかな舌触りで、飽

オリーブオイル
オリーブオイル

オリーブオイル

「体に良いものは、健康的な環境で作らなければならない!」という強い信念のもと、無農薬で大切に育て上げたオリーブをぎゅっと絞ってできたオリーブオイルです。品質を表す「酸度」は驚異の0.08!最高品質のエキストラバージンオイルの酸度0.1以下

スイートコーン
スイートコーン

スイートコーン

ビタミン類が豊富で、とても甘みが強いスイートコーン。5月下旬から7月上旬頃まで椎田ふれあい市(町内直売所)でご購入いただけるほか、椎田アグリセンター(下記問い合わせ先)で宅配の受付も行っています。

博多曲物
博多曲物

博多曲物

博多の町で400年以上の長きにわたって曲物づくりを伝えてきた柴田家。その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹さん。時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきて

金明竹のたけのこ
金明竹のたけのこ

全国的にも大変珍しい「金明孟宗竹」のたけのこ

金明竹のたけのこ

良質な粘土質の土壌で育ち、アクが少なく、やわらかいのが香春町産の「たけのこ」の特徴です。採銅所地区には、全国的にも大変珍しい「金明孟宗竹」が自生しており、黄金色の金明竹林は、訪れると運気が上昇するような気持ちになれます。【販売期間】3月中

あかの駅
あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処

あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処。人気No.1の「しょうゆ焼」の素朴な味は一度食べると癖になります。また、唐揚げ定食は男性に大人気。ぜひ、一度お立ち寄りください。

芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)
芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)

重要文化財「芦屋霰地真形釜」の形をしたミルクチョコ。1箱6粒入税込1000円。

芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)

重要文化財「芦屋霰地真形釜(あしやあられじしんなりがま)」が600年ぶりに芦屋町に帰ってきたことを記念したお菓子。芦屋町内で芦屋鋳物師として活動している八木孝弘さんが型・デザインを手がけており、釜の胴部に施された「霰(あられ)」も細部まで精

みそ
みそ

みそ

帆柱みそ、三塔みそなどそれぞれの地域のみそを味わえます。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish