福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
ひろかわ古墳まつり
ひろかわ古墳まつり

見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典

ひろかわ古墳まつり

広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。

ふるさと香春秋まつり
ふるさと香春秋まつり

香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」

ふるさと香春秋まつり

11月の第2日・月曜日

毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

11月下旬

各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能

小竹町民まつり
小竹町民まつり

小竹町民まつり

毎年11月中旬ごろ

展示やバザー、雑貨市、ステージ発表など、小竹町の特色を生かしたイベントが盛りだくさん!中でも餅まきは、毎年多くの人でにぎわう人気プログラムです。

久山の秋の食フェスタ
久山の秋の食フェスタ

久山の秋の食フェスタ

11月頃

「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント

築城基地航空祭
築城基地航空祭

築城基地航空祭

11月~12月

築城基地に所属する第8航空団の航空機飛行参加が期待できます。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
芦屋海浜公園
芦屋海浜公園

広大な芝生広場に大型遊具があり、子どもに大人気!

芦屋海浜公園

爽やかな潮風を感じることのできる「芦屋海浜公園」は響灘に隣接し、海水浴場にも出入りできます。広大な芝生広場には遊具があり、子供連れはもちろん、家族や友人と楽しい時間を過ごせます。海岸沿いにはサイクリング道路が整備されており、海を眺めなが

小笠原長次公墓
小笠原長次公墓

小笠原長次公墓

江戸時代中津藩主であった小笠原長次公は善政を施す名君でした。長次公は領内が一望できる天仲寺山を愛しており、亡くなる際「甲冑を着せ天仲寺山に葬るように」と遺言します。昭和49年、墓の修復に伴い掘り下げたところ、地下2mの石棺内から遺言どおりの

山国橋
山国橋

山国橋

福岡・大分両県の境となる山国川の往来は長く渡し船が使われていましたが、明治2年に舟を横に並べその上に板を敷いた舟橋が架かりました。明治36年に木造の山国橋が完成し、昭和9年架け替えにより長さ215m、幅8mの鉄筋コンクリート製の現在の山国橋

夏井ヶ浜のハマユウ自生地
夏井ヶ浜のハマユウ自生地

真夏の空と海の間に咲く白い花々は一見の価値あり。

夏井ヶ浜のハマユウ自生地

夏井ヶ浜に自生するハマユウは、7月に開花します。その花は真っ白く、日没後芳香をただよわせて、茎葉のみずみずしい緑色と美しく調和します。九州本土ではここ夏井ヶ浜が自生の北限にあたります。「浜おもと」ともいい南方の原産で、海流により日

衣掛の森
衣掛の森

宇美八幡宮の境内にある樹齢2000年以上といわれるクスの大木(国指定天然記念物)

衣掛の森

樹齢2000年以上といわれる1本の大きなクスの木です。国の天然記念物に指定されています。応神天皇ご誕生の際に、神功皇后が衣をこのクスの木に掛けられたという伝承からこの名がついたといわれています。

壷神社
壷神社

壷神社

祭神は木花開耶姫で安産の神様とされています。境内にある小さな祠に供えている丸石を1つ借りて帰りお祀りすれば安産となり、お返しをする際には新たに河原の丸石を1つ添えることになっています。また、毎年10月14日の早朝に行われる「献水神事と水占い

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
芦屋町ブランド認定品
芦屋町ブランド認定品

芦屋町の豊かな自然・文化などに育まれてきた素材や優れた技術から生み出された商品。

芦屋町ブランド認定品

芦屋町の豊かな自然・文化などに育まれてきた素材及び優れた技術から生み出された物、町内事業所により生産・製造・販売され顧客から愛されている物で、芦屋町がブランドとして認定した商品です。

相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂
相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂

相島観光交流拠点施設(島の駅あいのしま) 丸山食堂

島の駅あいのしまの中にある食堂で、島で獲れる新鮮な魚介をつかった「さしみ定食」や「海鮮ちゃんぽん」などのメニューが並んでいます。島ならではの『食』を楽しむことができる食堂です。

陶器(小石原焼・高取焼)
陶器(小石原焼・高取焼)

陶器(小石原焼・高取焼)

小石原焼には、飛びカンナ、刷毛目、化粧掛け、櫛描、打掛け、流し掛けなどの独特な装飾技法があり、約50戸の窯元がそれぞれの伝統を守りながら新しい作風を求め日々作陶を続けています。 髙取焼は、名茶人・小堀遠州好みの茶陶窯で、遠州七窯のひとつと

黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ
黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ

「熟成黒にんにく」を使用し、様々な料理にお使いいただけます。

黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ

「黒にんにくドレッシング」は、熟成黒にんにくとしじみエキスを配合した、コクと旨味が詰まったこだわりの和風醤油ドレッシングで、サラダにはもちろん、蒸し野菜やカルパッチョなどにもお使い頂けます。また、熟成黒にんにくを使用しマルボシ酢との共同開

久留米絣
久留米絣

日本三大絣に数えられる久留米絣の工房が最も多く残る

久留米絣

広川町は、国指定の伝統工芸品『久留米絣』の工房が最も多く残る町。完成までに30もの工程があり、熟練の職人さんが着物1反作り上げるまでに2か月以上かかります。職人さんたちの丹念な手仕事により、自然素材「木綿の持つ風合い」が生かされた精巧な美し

純米吟醸 遠賀の雫【清酒】
純米吟醸 遠賀の雫【清酒】

夢一献を使用した、すっきりとした辛口の純米吟醸

純米吟醸 遠賀の雫【清酒】

福岡県の酒造好適米「夢一献」を酒米、遠賀町産米「夢れんげ」を麹米に醸造された、すっきりとした辛口の純米吟醸酒です。第11回福岡県酒類鑑評会 日本酒部門(純米吟醸酒・純米酒の部)金賞受賞

ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒
ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒

フレッシュなフルーツと梅酒の酸味を楽しむ

ミルクたっぷりマンゴーの梅酒とレモネード梅酒

レモネード梅酒9度:フレッシュなレモンの香りと酸味に、厳選した蜂蜜の甘さが加わり、とても美味しく飲みやすく仕上げました。ミルクたっぷりマンゴーの梅酒:フレッシュなマンゴーと爽やかミルク、甘酸っぱい梅は相性が良く、すっきりさわやかな美味しい

椎茸と筍の炒り煮
椎茸と筍の炒り煮

椎茸と筍の炒り煮

乾椎茸・乾たけのこ・油揚げを椎茸・昆布・鰹節のだし汁で甘辛く煮ています。ご飯のお供にぴったりです。

オリーブオイル
オリーブオイル

オリーブオイル

「体に良いものは、健康的な環境で作らなければならない!」という強い信念のもと、無農薬で大切に育て上げたオリーブをぎゅっと絞ってできたオリーブオイルです。品質を表す「酸度」は驚異の0.08!最高品質のエキストラバージンオイルの酸度0.1以下

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish