福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

11月下旬

各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能

小竹町民まつり
小竹町民まつり

小竹町民まつり

毎年11月中旬ごろ

展示やバザー、雑貨市、ステージ発表など、小竹町の特色を生かしたイベントが盛りだくさん!中でも餅まきは、毎年多くの人でにぎわう人気プログラムです。

久山の秋の食フェスタ
久山の秋の食フェスタ

久山の秋の食フェスタ

11月頃

「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント

築城基地航空祭
築城基地航空祭

築城基地航空祭

11月~12月

築城基地に所属する第8航空団の航空機飛行参加が期待できます。

道の駅クリスマスコンサート
道の駅クリスマスコンサート

クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。

道の駅クリスマスコンサート

12月下旬

道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も

ともにともそうプロジェクト
ともにともそうプロジェクト

ともにともそうプロジェクト

11月中旬から1月中旬

“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
大隈石棺
大隈石棺

大隈石棺

弥生時代の終わりごろ(約1800年前)に権力者を埋葬するためにつくられた大型の石棺です。板石を箱型に組み合わせたものですが、一般的な石棺が小さな板石を用いているのに比べて、厚さ30㎝、長さ2m以上の巨石が使用されています。埋葬された人物の権

岩屋古墳
岩屋古墳

岩屋古墳

平成8年8月に発掘。墳丘の大きさが約25mの円墳で、埋葬施設は複室構造の横穴式石室で全長約7.5m。

岩石山
岩石山

添田町と赤村との境にある標高456.5mの名峰で、落ちない岩が名物スポット

岩石山

岩石山は添田町と赤村との境にある標高456.5mの名峰です。山頂からは田川地域がよく見渡せます。

児童館
児童館

児童館

築上町の子育て支援の拠点として作られた児童館。館内には木工体験ができる工作室、図書コーナー、プレイルーム、多目的ホールがあります。また、屋外には小さなグラウンドがあり、かけっこやボール遊びが楽しめます。

芦屋海浜公園
芦屋海浜公園

広大な芝生広場に大型遊具があり、子どもに大人気!

芦屋海浜公園

爽やかな潮風を感じることのできる「芦屋海浜公園」は響灘に隣接し、海水浴場にも出入りできます。広大な芝生広場には遊具があり、子供連れはもちろん、家族や友人と楽しい時間を過ごせます。海岸沿いにはサイクリング道路が整備されており、海を眺めなが

広川ダム(広川ダム公園)
広川ダム(広川ダム公園)

四季折々の姿をみせる自然と人工物がとけあったダム公園

広川ダム(広川ダム公園)

広川ダム公園にはダムに流れ込む川を利用した小川や広い芝生公園、ダム周辺の景色を一望できる展望台があり、春には満開の桜、初夏には蛍、秋には紅葉と四季折々に楽しめます。また野鳥の声や森林浴が楽しめ、魚釣りスポットとしても人気です。

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
水巻のでかにんにく
水巻のでかにんにく

とにかく大きい!匂いもほのかでホクホクおいしい(7月~10月)

水巻のでかにんにく

最大の特徴は通常のニンニクの約5倍という大きさ。においが少ないことも好評です。地元農家が最小限の農薬を使って精魂込めて育てています。水巻のでかにんにくを使ったみそなどの加工食品も作られています。

桜マンゴー
桜マンゴー

一つ一つ丁寧に管理され、糖度が高く、高品質なマンゴー。

桜マンゴー

現場スタッフが手塩にかけて育てた桜マンゴーは糖度が高く甘いと大好評。福岡市内の大手ホテルからも注文があり、道の駅での初せりでは1個10万円の高値がついたマンゴーです。

水車そば さかせ
水車そば さかせ

県内最大級の水車の動力で挽いたコシのある手打ちそば屋

水車そば さかせ

県下最大級の水車の動力を使用し、大きな石臼でゆっくりと時間をかけて蕎麦粉を挽くことで、熱で成分を壊すことなく、蕎麦本来の味と香りを最大限に引き出すことができる。その蕎麦は、とにかく風味豊かで味わい深く、蕎麦に付いてくる四季折々の山野草の天ぷ

あまおう(いちご)
あまおう(いちご)

あまおう(いちご)

いちごの産地大木町で栽培されている「あまおう」は、福岡県だけでしか栽培されていないいちごです。この「あまおう」は、赤くてつやが良く、形が整っており、また、糖度と酸味のバランスが良い特徴を持つことから、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)
米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

彦山川水系の清流と福智山麓に広がる肥沃な大地で育てられた「上野の里米」「弁天米」「ほうじょう米」。ほのかな甘みと風味、ふっくらとした炊きあがりが自慢のお米です。主力品種は「夢つくし」「元気つくし」「ヒノヒカリ」。福智に降りそそぐ太陽と豊かな

添田ライスラガー
添田ライスラガー

添田ライスラガー

添田産の新米(夢つくし)と地下水を使ったクラフトビールで、さっぱりとした飲み口とお米由来のやさしい甘みを残したバランスの良い味わいが特徴です。

キャラメルおこし
キャラメルおこし

キャラメルおこし

英彦山から流れる豊かな霊水で育ったお米を使用しており、昔ながらのお米のポン菓子をキャラメルコーティングした、お土産にもぴったりの一品です。

熟成黒にんにく
熟成黒にんにく

無添加ニンニクの栄養分をまごころ込めて熟成。

熟成黒にんにく

「熟成黒にんにく」は、健康野菜の王様と呼ばれるにんにくを特殊な環境のもと約50日間長期熟成させました。添加物を一切使用せずに熟成させることで成分が凝縮され、まるで黒い宝石のような色に変化しています。にんにく特有のニオイが軽減され、ドライフル

松会味噌・松会漬
松会味噌・松会漬

松会味噌・松会漬

等覚寺地区には修験道の流れを汲む味噌・漬物つくりの技術が昔より伝わっています。味噌は自然塩を用い、漬物は標高300mの冷涼な気候の下で栽培された野菜を使ってつくられたこだわりの一品です。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish