モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
毎年テーマを変え、お客さんを楽しませてくれます。
道の駅おおとう桜街道イルミネーション
11月下旬~1月末まで
西日本最大級のスケールを誇る道の駅では、その年に話題となった題材をメーンテーマに趣向を凝らした幻想的な光の世界を演出し、毎年、多くの来場者を魅了しています。また、点灯期間中は多くの屋台が出店しているため、食事をしながらイルミネーションを楽し
フラットな大刀洗町の田園風景の中を駆け抜ける
ひばりロードふれあいマラソン大会
2月上旬
町内はもとより、町外・県外からも多数参加するマラソン大会です。参加者は、自己の体力に応じた種目を選び、緑豊かな田園風景が広がる大刀洗町を駆け抜けます。
智恵の文殊大祭
2月25日・26日
あらゆる教えを説く仏として知恵をつかさどる菩薩と言われる「文殊菩薩」の年に1度のご開帳日に行われるお祭り。毎年2月25日、26日の2日間行われ、初日の昼ごろ行われる総勢約40名で練り歩く「武者行列」を見に多くの方が訪れます。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
土師老松神社
古来、大国主神(オオクニヌシノミコト)を祭神として祀っていたといわれています。醍醐天皇の延喜19年(919年)に安楽時(現在の太宰府天満宮)が建立。土師庄もそのひとつであり、この時期に菅原道真公、吉祥女を合祀したと思われます。その後、土師庄
「地産地消」の美味しさに触れる
筑前みなみの里
道の駅「筑前みなみの里」の直売所は地元の新鮮な野菜が揃い、夕方にはほぼ売り切れるほどの人気ぶりです。併設ショップの手みやげやさんではジャムやドレッシングなどの加工品やスイーツがそろいます。レストランでは地元の農産物を使った料理を味わうこと
福智(Fukuchi)の魅力を発見する(Find)場所(Field)
フクチファインドフィールド
フットサルコート、スケートパーク、3X3コートの機能を併せ持つ複合型スポーツ施設。ロッカールームやゆったりくつろげるコミュニティースペースを備え、施設を一望できるテラス席や様々な用途で利用可能なスタジオも完備されたクラブハウスがあります。
メタセコイアの木々に囲まれた憩いの空間
物産館メタセの杜
地元の野菜を中心に特産品や加工品、自衛隊グッズも取り揃える「物産館メタセの杜」。フォトジェニックな「メタセコイアの並木道」やF4戦闘機「ファントム」が展示されている芝生広場、遊具広場もあり、お買い物はもちろん自然を感じる憩いの場としても人気
相島
新宮漁港から町営渡船でわずか約20分の海上に浮かぶ「相島」。万葉集や続古今和歌集にも歌われた歴史ある島です。島を1周することができる全長5.4㎞の周回道路沿いに見どころがあり、ハイキングコースとして親しまれ、渡り鳥の中継地として、バードウォ
岩屋権現の大杉
この大杉は人為的に植栽されたものではなく、実生により繁殖したと考えられ、今なお旺盛な成長を見せています。胸高周囲4.7メートル、枝下高9.3メートル、推定樹齢300から400年。県指定文化財(天然記念物)です。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
辛口のすっきりとした飲み口「筑後川」シリーズ
筑後川
涼やかな香り、味わい深く切れの良い酒をめざしています。写真は、香り高く繊細な精米歩合50%「純米大吟醸」、爽やかな香り深い味わいの精米歩合60%「純米吟醸」です。
遠賀菜種油の風味を生かした、手軽に使える中華ソース
遠賀の愛(めぐみ)3種
すべて「遠賀菜種油」を使用した「菜種ラー油」「卵かけ辣醤油」「中華風菜種ソース」の3種。家庭で手軽に本格中華の味を楽しめます。
日本三大絣に数えられる久留米絣の工房が最も多く残る
久留米絣
広川町は、国指定の伝統工芸品『久留米絣』の工房が最も多く残る町。完成までに30もの工程があり、熟練の職人さんが着物1反作り上げるまでに2か月以上かかります。職人さんたちの丹念な手仕事により、自然素材「木綿の持つ風合い」が生かされた精巧な美し
藍色の鮮やかな色合い「YAMAMURA BLUE」
藍染絣工房 山村 健
工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。ちくごを代表する伝統工芸品のひとつである久留米絣の昔からの製法を今も受け継ぎ、藍染め、手織りにこだわった絣を丁寧に作っている。最近では久留米絣の魅力を知ってもらおうと、工房見学の受け入れや、染め
ひしの実
大木町は日本有数のクリーク地帯。秋は堀から採れる特産物、「ヒシの実」の収穫シーズンです。ヒシの実は沼などに生える一年草の水生植物ヒシの果実で、大木町では堀とともに昔から親しまれてきた食材です。塩ゆでにするといものような栗のようななんとも言い
化学処理せず、鉄釜で焙煎圧搾した一番絞りピュア菜種油
遠賀菜種油
非遺伝子組換の遠賀町産菜種「ななしきぶ」を100%使用し、化学処理なしの圧搾製法で抽出したピュアオイル。炒め物、ドレッシングなどの用途に。
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/11/21
-
2025/10/31
-
2025/10/14

