モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
クリスマスソングやクラシックの名曲を聴くことができます。
道の駅クリスマスコンサート
12月下旬
道の駅おおとう桜街道では、クリスマスの時期にプロによるバイオリンやフルートの演奏、ゴスペルシンガーによる歌の披露、バンド演奏などクリスマスにぴったりのコンサートが開催されます。また、普段は館内に展示されているクリスタルピアノを使った演奏も
ともにともそうプロジェクト
11月中旬から1月中旬
“希望の光”を未来へつなげたいという思いを込めて開催する「ともにともそうプロジェクト」。志免町のシンボルツリーであるメタセコイアの木に約2万個のLEDを装飾し、見る人を、そして志免町を明るく照らします。
毎年テーマを変え、お客さんを楽しませてくれます。
道の駅おおとう桜街道イルミネーション
11月下旬~1月末まで
西日本最大級のスケールを誇る道の駅では、その年に話題となった題材をメーンテーマに趣向を凝らした幻想的な光の世界を演出し、毎年、多くの来場者を魅了しています。また、点灯期間中は多くの屋台が出店しているため、食事をしながらイルミネーションを楽し
フラットな大刀洗町の田園風景の中を駆け抜ける
ひばりロードふれあいマラソン大会
2月上旬
町内はもとより、町外・県外からも多数参加するマラソン大会です。参加者は、自己の体力に応じた種目を選び、緑豊かな田園風景が広がる大刀洗町を駆け抜けます。
智恵の文殊大祭
2月25日・26日
あらゆる教えを説く仏として知恵をつかさどる菩薩と言われる「文殊菩薩」の年に1度のご開帳日に行われるお祭り。毎年2月25日、26日の2日間行われ、初日の昼ごろ行われる総勢約40名で練り歩く「武者行列」を見に多くの方が訪れます。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
弥生時代の指標となる土器が出土
城ノ越(じょうのこし)貝塚跡
弥生時代の貝塚を主体とする遺跡で、1952年と1958年の2回にわたって考古学協会による学術調査が行われています。遺跡は丘陵の裾部に所在し、ヤマトシジミを主体とする多数の貝類や動物骨が発見され、当時はこの近辺まで内海が広がっていたことが分か
岡垣サンリーアイ
町内外から多くの利用者が訪れる文化・スポーツの拠点施設です。図書館やフィットネスジムをはじめとする施設と多彩な文化講座が魅力。約600人を収容できるハミングホールは、年間を通じてコンサートや各界の著名人による講演会などが催されています。また
小石原焼伝統産業会館
小石原焼伝統産業会館では、小石原焼の秘密がわかり実際に体験できるところです。展示棟では小石原焼の古窯や先人たちの遺作などが紹介されています。 施設では、手びねり・絵付けの体験ができます。
四季折々の自然を感じながらBBQもできる!
呉ダム渓流公園
呉川上流の呉ダムにある渓流公園。ウォーキングコースや水遊びが楽しめる親水ゾーンが整備され、家族連れにも人気です。春には桜、夏はホタル、秋には虫の声、冬には冬景色と、四季折々の自然を感じることができます。
戦争の記憶を留める、伝えていく
筑前町立大刀洗平和記念館
戦前、この地には旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする一大軍都が存在し、歴史的な役割を果たしながら大きく発展していきます。しかし、昭和20年(1945)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、民間人を含む多くの尊い命が失われまし
北斗の水くみ
岡垣町の海岸は、北斗七星が海水をくむ姿を見ることができます。この光景は、北緯33度から34度に位置し、北に水平線がある風景の場所でしか見えないそうです。その条件を満たすのは世界広しと言えど、なんと北部九州の一部のみ!とか。鑑賞におすすめ
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
COCOCINA
COCOCINA(ココチーナ)は、「美味しいお食事を心地良い空間で味わってほしい」「新しいパンとの出会いをもっと素敵なものへと変えたい」という想いで、2014年から久山町(県道21号線沿い)の田園風景の中に佇むお店です。店名は、イタリア語
篠栗きんつば
昔より献上されていたと語り継がれる篠栗の米と弘法大師ゆかりの若杉の水で仕込んだ本格焼酎「篠栗伝説」を使用したきんつばです。 心地よい焼酎の香りと甘さを控えた小豆餡、個性のあるものができました。
重要文化財「芦屋霰地真形釜」の形をしたミルクチョコ。1箱6粒入税込1000円。
芦屋釜チョコ 霰 (あしやかまちょこ あられ)
重要文化財「芦屋霰地真形釜(あしやあられじしんなりがま)」が600年ぶりに芦屋町に帰ってきたことを記念したお菓子。芦屋町内で芦屋鋳物師として活動している八木孝弘さんが型・デザインを手がけており、釜の胴部に施された「霰(あられ)」も細部まで精
地元の食材をたっぷり含んだスムージーをどうぞ。
スムージー
2021年10月に開設した観光交流拠点「こみんか みかん」内に併設したカフェで、地元特産品を用いたスムージーを提供しています。休憩スペースも用意していますので、立花山登山や地域散策などに訪れた際にお立ち寄りください。
全国的にも珍しい「あま干し柿」
採銅所のあま干し柿
採銅所は、昔から干し柿つくりの適地とされています。この地区で独自の進化を遂げた福岡県原産「葉隠し」を全国的にも珍しい「あま干し柿」というこだわりの製法で丁寧に手作業で仕上げ、あめいろで丸いかたちと美しいツヤ、上品な味が特徴です。【販売期間
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/11/21
-
2025/10/31
-
2025/10/14

