モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

九州最大級の絣のお祭り、着て、見て、触れて約200年の伝統
広川かすり祭
9月第2土曜・日曜日
久留米絣を中心にその他工芸品や特産物の展示・販売が行われます。屋外ステージでは2日間を通し、かすりのファッションショーや反物巻競争などが行われ、見所満載!毎年全国各地からも多くのお客様がいらっしゃいます。

へいちくフェスタ
9月
かわいい「ミニちくまる号」やスピード感ある「軌道自転車」などこどもたちも楽しめる「鉄道のりもの体験」をはじめ、多彩なステージイベントを展開!飲食や雑貨店などが多く出店する「駅ナカマルシェ」も開催しています。

ひがん花まつり(遠賀川クリーンキャンペーン)
9月下旬ごろ
色とりどりの約6000球のひがん花が秋の遠賀川を彩ります。カヌーの無料体験教室やハンドメイド雑貨市なども合わせて開催され、毎年多くの来場者でにぎわいます。

苅田山笠
10月の第1日曜日
毎年10月の第1日曜日に行われる宇原神社神幸祭は苅田山笠の名で親しまれている県指定無形民俗文化財です。山笠に提灯を飾り付けた灯山、山笠に幟を飾り付けた幟山、山笠に御殿や人形を飾り付けた岩山と、3度姿を変え、鉦や太鼓の響くなか、勇壮・華麗な山
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

立花山に登った後にちょっと一息。
こみんか みかん (東部地区観光交流拠点施設)
2021年10月に新設した東部地区の交流拠点です。立花山に登った後の休憩場所として、また、築120年を経過する古民家の見学も兼ねてお越しください。施設内には、地域の特産品を活用した飲食物を提供するカフェも併設しています。新宮町特産の“

青龍窟
昭和37年に国の天然記念物に指定された、全長約3km、平尾台最大規模の鍾乳洞です。昭和51年には、ナウマンゾウの頭蓋骨化石が出土しました。普智山等覚寺の奥の院として修験道の修行場になっていた歴史があります。また、洞窟内に住んでいた土蜘蛛を景

興国寺
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために定めた安国寺第一位の寺です。京都南禅寺などの住職を歴任した高僧・無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、 観音堂など数々の寺宝や文化財があり、本堂と山門及び袖塀は国登録有形文化財(建造物)に登録され

金毘羅山
JR海老津駅の南にある金毘羅山。標高は約140メートルで、その頂上には白峰神社があり、中心市街地から遠くは三里松原を望むことができます。福岡県の快適な環境スポット30選にも選ばれました。JR海老津駅側の斜面には、約200本の桜が植えられ、そ

ほうじょう温泉 ふじ湯の里
源泉掛け流しの優れた泉質が評判で、岩を配した和風の「福智山」と北欧風の「大藤」の大浴場をはじめ、足湯、家族風呂、リフト付きの介護用風呂などがあり、二つの大浴場は男女日替わりで利用できます。歩行浴、白湯、うたせ湯、石風呂、檜風呂、アロマサウナ

特製の皮と東峰村の高菜を使用した看板商品「高菜まんじゅう」
佐々木製菓
特製の皮と地元の高菜を使用した看板商品「高菜まんじゅう」は、絶妙な味のバランスがやみつきになる美味しさです。高菜から手作りしていて、保存料などは不使用です。季節限定の商品も販売しています。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

玄界灘の新鮮な魚を使った相島産の新たな特産品!
海幸 棒ずし
自然豊かで歴史的資産も豊富な相島における課題解決に取り組む地域住民が、民間事業者との協業で生み出した新たな特産品です。新鮮な魚を使って一つひとつ手作りの棒ずしを島に来た際には、ご賞味ください。

「芳香赤しそ」を使用したノングルテンの米粉スイーツ
芳香赤しそのパウンドケーキ
小麦粉の代わりに遠賀町産の米粉を生地に使用し、そこに「芳香赤しそ」を練り込んでいます。アイシングやトッピングにも芳香赤しそをふんだんに使用しています。

巨峰
かつて、黒ダイヤと呼ばれた石炭で栄えた筑豊、鞍手町で戦後間もなく始まったぶどう栽培。歴史は西日本最古の一つにも数えられ、半世紀以上たった今なお、その伝統は受け継がれています。中でも、畑のミルクと言われる巨峰は、つややかな黒い光を放ちながら、

特別栽培米「環のめぐみ」(元気つくし)
おおき循環センターくるるんで生産される有機肥料「くるっ肥」を用い、福岡県減農薬・減化学肥料栽培基準に基づいて栽培したお米「環のめぐみ」(大木町産元気つくし)です。
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/8/25
-
2025/8/15
-
2025/8/1