福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
ひろかわ古墳まつり
ひろかわ古墳まつり

見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典

ひろかわ古墳まつり

広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。

ふるさと香春秋まつり
ふるさと香春秋まつり

香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」

ふるさと香春秋まつり

11月の第2日・月曜日

毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ
みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ

11月下旬

各種団体によるステージイベントや約40店舗の特産品等を販売する出店があります。また、体育館ではフリーマーケットや農林産業紹介コーナーの開催など、盛りだくさんの内容で実施します。みやこ町の豊かな自然で育まれた新鮮な野菜や特産品をぜひご堪能

小竹町民まつり
小竹町民まつり

小竹町民まつり

毎年11月中旬ごろ

展示やバザー、雑貨市、ステージ発表など、小竹町の特色を生かしたイベントが盛りだくさん!中でも餅まきは、毎年多くの人でにぎわう人気プログラムです。

久山の秋の食フェスタ
久山の秋の食フェスタ

久山の秋の食フェスタ

11月頃

「食」を通して、地域の大切な産物や食文化を感じ、秋の久山をみんなで楽しむ美味しいイベントです。久山で採れた新米や新鮮な野菜、加工品や工芸品などのお店が町内外から集まり、軽トラ市スタイルで軒を連ねます。その他、音楽演奏やふるまいなどのイベント

築城基地航空祭
築城基地航空祭

築城基地航空祭

11月~12月

築城基地に所属する第8航空団の航空機飛行参加が期待できます。

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
粕屋町立歴史資料館
粕屋町立歴史資料館

粕屋町立歴史資料館

「かすやフォーラム」の2階にある粕屋町立歴史資料館では、郷土の歴史や文化に触れることで粕屋町への愛着と理解を深めていただけるように、町内の発掘調査で見つかった出土品や町に残る郷土資料を展示しています。

河内王の墓
河内王の墓

県内唯一の宮内庁一等陵墓参考地

河内王の墓

香春町鏡山には、宮内庁が管理する墓地があります。これは福岡県内唯一のものであり、河内王の墓といわれています。河内王は天武天皇の孫といわれ、大宰帥(だざいのそち)として都より下向中、鏡山に住む手持女王(たもちのおおきみ)と恋に落ち、死後ここに

町立美術センター久我記念館
町立美術センター久我記念館

町立美術センター久我記念館

洋画家・坂本繁二郎を発掘した人物として有名な故・久我五千男氏の個人美術館を昭和60年に須恵町が受け継ぎました。須恵焼のコレクションが約100点常設展示されており、須恵町にゆかりのある作家の作品も並んでいます。

鏡山大神社
鏡山大神社

神功皇后とゆかりが深い

鏡山大神社

香春町鏡山のなかの小さな山の頂に鎮座している鏡山大神社。神功皇后が新羅へ出兵する道すがら、現在の鏡山の丘に天の神・地の神を祀って必勝祈願したとされています。

源じいの森温泉
源じいの森温泉

大自然が生み出した天然温泉と大型サウナが皆さんの体を癒します

源じいの森温泉

長寿の象徴「亀」をイメージした建物が個性的な「源じいの森温泉」。赤村の大自然が生み出した良質な天然温泉で、周りの竹林がメンタルリラクゼーションを与え、豊富に湧き出る温泉には多数の効能があるため、心身ともに癒されます。静かに過ぎていく時の流れ

大木町地域創業・交流支援センターWAKKA(わっか)
大木町地域創業・交流支援センターWAKKA(わっか)

大木町地域創業・交流支援センターWAKKA(わっか)

WAKKA(わっか)には、フリースペース、和室、キッチン、ウッドデッキがあります。料理教室、家庭料理持ち寄り会、加工品の開発&試食販売、農産物の収穫イベント、異業種交流会、起業支援セミナー、映画上映会、会議&打合せスペース、子供会、音楽イベ

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)
米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

彦山川水系の清流と福智山麓に広がる肥沃な大地で育てられた「上野の里米」「弁天米」「ほうじょう米」。ほのかな甘みと風味、ふっくらとした炊きあがりが自慢のお米です。主力品種は「夢つくし」「元気つくし」「ヒノヒカリ」。福智に降りそそぐ太陽と豊かな

英彦山がらがら
英彦山がらがら

英彦山がらがら

「英彦山がらがら」は、800年の伝統を誇る福岡県知事指定特産民工芸品です。素焼きならではの乾いた音色が特徴の土鈴で、田畑に埋めて「水守り」として、家の玄関に魔除けとして置くなど、人々の生活を守る存在として親しまれています。

アップルクーヘン アップルバター
アップルクーヘン アップルバター

川崎町産のリンゴでできたスイーツ

アップルクーヘン アップルバター

川崎町観光りんご園をイメージし、料理研究家 山際千津枝先生監修のもと、完成したスイーツの特産品です。アップルクーヘンは甘すぎず食べやすい、りんごの味を存分に楽しめる焼き菓子となっています。また、アップルバターは、りんごをふんだんに使用した

クロダマル
クロダマル

クロダマル

クロダマルは、九州を中心とした暖地むけに育成された大粒黒大豆です。表面に光沢があり、一般的な黒大豆との違いが一目で分かります。煮豆加工での製品歩留りが高いこと、アントシアニンの含有量が高いことも特徴です。生産者である南良津獅子クラブの

採銅所のあま干し柿
採銅所のあま干し柿

全国的にも珍しい「あま干し柿」

採銅所のあま干し柿

採銅所は、昔から干し柿つくりの適地とされています。この地区で独自の進化を遂げた福岡県原産「葉隠し」を全国的にも珍しい「あま干し柿」というこだわりの製法で丁寧に手作業で仕上げ、あめいろで丸いかたちと美しいツヤ、上品な味が特徴です。【販売期間

岡垣びわ酒
岡垣びわ酒

本格焼酎「岡垣」と町特産の「高倉びわ」を使ったリキュールです。

岡垣びわ酒

平成19年から販売している、町の名を冠した本格焼酎「岡垣」を、焼酎が苦手な人や飲んだことのない人たちにも楽しんでもらおうと、高倉びわを掛け合わせた上品な甘みのある「岡垣びわ酒」を造りました。芋焼酎ベースながらも、高倉びわのほんのりとした甘さ

添田ライスラガー
添田ライスラガー

添田ライスラガー

添田産の新米(夢つくし)と地下水を使ったクラフトビールで、さっぱりとした飲み口とお米由来のやさしい甘みを残したバランスの良い味わいが特徴です。

国指定伝統的工芸品「上野焼」
国指定伝統的工芸品「上野焼」

国指定伝統的工芸品「上野焼」

上野焼は釉薬が多種多様です。初期は、灰釉系の釉薬が主流でしたが現在は 銅釉を主体に灰釉や鉄釉、銅と鉄を混用した三彩釉など色々な釉薬が使われています。また、茶陶として発展した上野焼は、他の陶器類と比較して、極めて軽く、薄づくりであるという特徴

豊前海一粒牡蠣
豊前海一粒牡蠣

豊前海一粒牡蠣

周防灘で育ったミネラル豊富な一粒牡蠣。プリッとした身が自慢です。12月初旬から1月下旬にかけて下記製造元でご購入いただけます。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish