福岡県町村会

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

MOTTO KIIYO! FUKUOKA 福岡の町村の魅力を新発見!

モデルコース

魅力ある福岡の町村を遊びつくす

すべて見る

海に、山に、川に
アクティブに
遊び尽くす

nature

絶好の
撮影スポットを
探して女子旅

ゆったりと
季節を感じながら
散策する

history

みんなで
ミタイケンを
探しにでかける

experience

炭鉱遺跡から
わが国の近代化の
道のりを学ぶ

history

ドキドキも
ワクワクも
モリモリの一日を

curiosity

知的好奇心を
くすぐる
古代からの誘い

ancient

歴史にふれて
美味にふれて
味わい尽くす福岡

study

ご縁?金運?
あなたは何を
お願いしますか

power

さあ冒険に出かけよう
ワクワクが広がる
自然満喫の旅へ

outdoor

潮風にのって
海を満喫
爽快サイクリング

cycling

癒しの時間
心と体を整える
リフレッシュ旅

wellness
すべて見る

イベント

どの季節でも楽しめる多彩なイベント

すべて見る
しじみ祭り
しじみ祭り

大任町で川でしじみを採ることができるのは、このイベントの日だけです。

しじみ祭り

毎年10月中旬~下旬

「1個のしじみが1日コップ1杯の水を浄化する」というしじみの浄化作用に着目したイベントです。 昭和62年から開催され、今では彦山川の恒例行事として定着しています。 地元消防団による記念放水、ブラスバンドの演奏、ジャンケン大会や抽選会等が

さるこいフェスタ
さるこいフェスタ

さるこいフェスタ

10月下旬

大木町の農村風景と地域の皆さんとの交流や、堀の町ならではの体験を楽しみながら、おもてなし料理を堪能する、食べ歩きのイベントです。

コスモスまつり
コスモスまつり

毎年10月に開催。会場周辺には500万本のコスモスも。

コスモスまつり

10月下旬

コスモスまつりは水巻町最大のイベントで、毎年多くの人が町外からも訪れています。会場内にはずらりと出店が立ち並び、メインステージではキャラクターショーなど多くのアトラクションが上演され、来場者を楽しませます。キッズエリアでは、子ども向けのコー

上野焼秋の窯開き
上野焼秋の窯開き

上野焼秋の窯開き

10月下旬

「秋の窯開き」は参加窯元が工夫を凝らした新作や創作の品々を窯出しする貴重な機会。県内外から多くの陶芸ファンが駆けつける人気イベントです!陶の里に訪れた秋の魅力を、ぜひ五感で楽しみながらご堪能ください。

こうげ大池灯りの祭典
こうげ大池灯りの祭典

竹灯籠のあたたかな光と煌めくイルミネーションが大池を囲みます

こうげ大池灯りの祭典

10月中旬~下旬(イルミネーションは1月中旬まで点灯)

上毛町の観光拠点である大池公園に約1,500個の灯籠と15万球のイルミネーションを設置し、幻想的な空間の中でステージイベントなどを実施します。

ふる里まつり
ふる里まつり

ふる里まつり

10月下旬(例年第4土日)

例年2日間で、来場者約3,000人を超えるふる里まつりは、町内の特産品及び伝統工芸品や、姉妹町である北海道美深町の特産品(ジャガイモ、カボチャ)を一堂に会し2日間即売します。また、地元参加者を中心としたステージイベントや、体験型アトラクショ

すべて見る

スポット

みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

すべて見る
天照大神宮
天照大神宮

仲哀天皇の皇后、応神天皇の母である神功皇后を知る

天照大神宮

神功皇后が仲哀天皇に祟る神を知るため、神託を聞いたと伝えられています。一人の農夫が田畑を耕していた時、1つの鷹の羽が降ってきました。家に持ち帰って、夢の中で「朕は天照大神なり、この地に鎮座する」と言われたため仮殿をしつらい、その後神殿、拝殿

県指定文化財 次郎坊・太郎坊磨崖仏群
県指定文化財 次郎坊・太郎坊磨崖仏群

県指定文化財 次郎坊・太郎坊磨崖仏群

次郎坊・太郎坊磨崖仏の伝説は、鎌倉時代正和年間、父の仇を探す刀鍛冶の次郎・太郎兄弟が、福井村で刀鍛冶に励んでいた時、敵と遭遇し敵討ちを挑みますが返り討ちにされてしまいます。その子孫が供養のためこの磨崖仏を彫ったと伝えられています。 昭和4

水落の滝
水落の滝

水落の滝

秋には紅葉、冬には雪景色に変わる風光明媚な場所で、静かに流れる小さな滝がある。

旧藏内邸
旧藏内邸

旧藏内邸

旧藏内邸は筑豊の炭鉱を支えた当家三代の住宅で県指定建造物・国登録文化財・国指定名勝にも指定。

蔵持山修験道遺跡
蔵持山修験道遺跡

蔵持山修験道遺跡

蔵持山は、「英彦山六峰(ひこさんろっぽう)」の一つに数えられる豊前(ぶぜん)地方屈指の霊山で、千年以上の歴史をほこります。山内にはその歴史にふさわしい数々の遺跡が残され、一部は今なお信仰や生活の場として利用されています。

薬師如来坐像(鈴熊寺(れいゆうじ)本尊)
薬師如来坐像(鈴熊寺(れいゆうじ)本尊)

薬師如来坐像(鈴熊寺(れいゆうじ)本尊)

鈴熊寺の本尊で、平安時代(11世紀)の造仏と考えられます。寺伝では、疫病平癒祈願と悪疫退散のため、奈良時代に僧行基が彫刻したといわれています。その後、大友宗麟の兵火にかかり行方不明になりましたが、江戸時代に近くの田から発見されたという逸話が

すべて見る

名産・特産品

旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

すべて見る
ガーベラ
ガーベラ

見ているだけで元気をもらえる、広川は西日本一の産地です。

ガーベラ

広川町は、ガーベラの生産量が西日本1位で生産品種は約160種ほどあります。ガーベラ選花場では安価でガーベラを購入することもできます。

天然ミネラルライス 小さな竹美人
天然ミネラルライス 小さな竹美人

天然ミネラルライス 小さな竹美人

小さな竹美人とは、コモリファームが栽培する無農薬・無化学肥料米の商品名です。福岡県北部・中央に位置する小さな町で「安全」で「食味」と「環境」を考えた米作りをしています。「天然ミネラル塩」という自然塩を用いた農法から、私たちは「小さな竹美人」

陶器(小石原焼・高取焼)
陶器(小石原焼・高取焼)

陶器(小石原焼・高取焼)

小石原焼には、飛びカンナ、刷毛目、化粧掛け、櫛描、打掛け、流し掛けなどの独特な装飾技法があり、約50戸の窯元がそれぞれの伝統を守りながら新しい作風を求め日々作陶を続けています。 髙取焼は、名茶人・小堀遠州好みの茶陶窯で、遠州七窯のひとつと

立石蒲鉾
立石蒲鉾

地域から親しまれる蒲鉾・天ぷら

立石蒲鉾

スタンダードな蒲鉾・天ぷらだけでなく、新鮮な鯖をすり身と合わせ酢で締めた「極鯖」など、ユニークなかまぼこも販売しています。バラエティー豊かな品々で、おっ!と声が出る旨さです。

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)
米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

米(上野の里米、弁天米、ほうじょう米)

彦山川水系の清流と福智山麓に広がる肥沃な大地で育てられた「上野の里米」「弁天米」「ほうじょう米」。ほのかな甘みと風味、ふっくらとした炊きあがりが自慢のお米です。主力品種は「夢つくし」「元気つくし」「ヒノヒカリ」。福智に降りそそぐ太陽と豊かな

天空茸(しいたけ)
天空茸(しいたけ)

ゴルフ場で生まれたしいたけ

天空茸(しいたけ)

天空茸は最高峰の菌種を使用し、厚さ・香り・歯ごたえの全てが最高のしいたけです。原木栽培にこだわってしいたけを栽培しています。原木栽培は、じっくり時間をかけて育てるため手間はかかりますが、旨味や香りが強くなります。ゴルフ場で生まれた最高の天空

あかの駅
あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処

あかの駅

「源じいの森」付近にある食事処。人気No.1の「しょうゆ焼」の素朴な味は一度食べると癖になります。また、唐揚げ定食は男性に大人気。ぜひ、一度お立ち寄りください。

復刻きらくソース
復刻きらくソース

パンチの効いた黒みの濃いスパイシーなソース

復刻きらくソース

町内で長年愛されながらも閉店した食堂の味を、鞍手町商工会青年部が再現した美味しすぎるソース。いろいろな料理に合うと評判です。

遠賀べいめん
遠賀べいめん

つなぎを一切使用せず米のみで作った、もちもち食感のお米麺

遠賀べいめん

遠賀町産米を99%以上使用したノングルテンの米粉麺。もちもち、しこしことした食感が特徴。小麦アレルギーにも対応しています。

すべて見る

ニュース

お知らせ一覧

すべて見る
すべて見る
全国町村会 ふるさとWish