モデルコース
魅力ある福岡の町村を遊びつくす
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント
町内農産物や特産品が一堂に会す、集客No.1のイベント
まつり新宮※
11月上旬
まつり新宮は、新宮町の魅力を充分に感じてもらえる毎年恒例のイベントです。地域で採れた新鮮な野菜や海産物の販売があり、新宮町の特産品を楽しむことが出来ます。また、舞台では、地域の子供たちの発表や、各種団体のステージパフォーマンスなど新宮町で活
芦屋海岸のきめ細やかな砂で造る彫刻を展示
あしや砂像展
秋頃
芦屋町には広大な砂浜があります。この砂を活用し、砂の彫刻を制作・展示する「あしや砂像展」を開催しています。きめ細やかな砂から造られる造型は、砂だけでできていると思えないほど繊細かつダイナミックです。国内外の彫刻家の芸術作品の展示や、誰でも
見て、作って、味わって。古(いにしえ)のロマンを感じる広川の祭典
ひろかわ古墳まつり
広川町古墳資料館を中心に、直弧文彫り体験、バルーンアート体験等の体験型学習のにベントに、広川の古墳にまつわる紋様を作品に落とし込み、アクセサリー等として販売したミニ古代マーケット等の盛りだくさんのイベントです。
香春町の二大祭りの一つ「ふるさと香春秋まつり」
ふるさと香春秋まつり
11月の第2日・月曜日
毎年11月の第2日月で行われる「ふるさと香春秋まつり」では、商工会の出店やフリーマーケットなどのお店で賑わっています。体育館や仮設ステージでは、文化連盟や町民の発表会なども行われています。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る
文化庁「歴史の道百選」に選定された堀川の歴史が学べます
堀川歴史公園
堀川開削に関わった福岡藩6代目藩主黒田継高が祭ってある河守神社と連続してこの堀川歴史公園があります。江戸時代に行われた堀川の開削工事の最大の難所、福岡県指定史跡「堀川 吉田・大膳間の切貫」付近に位置し、堀川の歴史を分かりやすく絵物語にしたレ
白糸の滝
北九州国定公園内の上野峡にある落差25メートルの滝です。水しぶきを上げて一気に落ちる景色は見飽きることがありません。夏には涼を求めて多くの人が訪れます。かつて松尾芭蕉の門人で芭蕉十哲の一人に数えられる俳人・志太野坡が、天保13年(1728
広い敷地で大人もこどもも思いっきり運動できる
香春町総合運動公園
野球・ソフトボール・サッカー・弓道・ゲートボール・テニス・ジョギングが楽しめ、夏には野外プールもオープン。ふれあい広場・子ども広場・展望広場もあり誰でも気軽に楽しめます。
児童館
築上町の子育て支援の拠点として作られた児童館。館内には木工体験ができる工作室、図書コーナー、プレイルーム、多目的ホールがあります。また、屋外には小さなグラウンドがあり、かけっこやボール遊びが楽しめます。
コワーキングスペース・カフェを備えたテレワーク施設
サテライトオフィスおおとう
サテライトオフィスおおとうは、歴史資料館ふるさと館おおとうに併設するテレワーク施設です。 施設内はインターネット環境が整備され、コワーキングスペースの利用は無料、インターネット用のパソコンも3台設置しており、こちらも無料で利用できます。
小笠原長次公墓
江戸時代中津藩主であった小笠原長次公は善政を施す名君でした。長次公は領内が一望できる天仲寺山を愛しており、亡くなる際「甲冑を着せ天仲寺山に葬るように」と遺言します。昭和49年、墓の修復に伴い掘り下げたところ、地下2mの石棺内から遺言どおりの
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ
博多曲物
博多の町で400年以上の長きにわたって曲物づくりを伝えてきた柴田家。その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹さん。時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきて
「熟成黒にんにく」を使用し、様々な料理にお使いいただけます。
黒にんにくドレッシング、黒にんにく万能だれ
「黒にんにくドレッシング」は、熟成黒にんにくとしじみエキスを配合した、コクと旨味が詰まったこだわりの和風醤油ドレッシングで、サラダにはもちろん、蒸し野菜やカルパッチョなどにもお使い頂けます。また、熟成黒にんにくを使用しマルボシ酢との共同開
赤村産の食材を使った料理がお手頃価格で食べられます
とことんあか村
赤村の新鮮でおいしい食材を使った料理が、お手ごろ価格で食べれると大好評。月曜日は いろいろごはん、 火・木 ・金・土・ 日曜日 は カレーライスでおかわり自由!また、木の温もりが感じられる造りとなっており、ゆったりと休憩していただけま
見ているだけで元気をもらえる、広川は西日本一の産地です。
ガーベラ
広川町は、ガーベラの生産量が西日本1位で生産品種は約160種ほどあります。ガーベラ選花場では安価でガーベラを購入することもできます。
米の持ち味を醸し出す、酒造り
三井の寿と美田
全国新酒鑑評会や福岡県酒類鑑評会で連続入賞している酒蔵のお酒です。写真は純米吟醸と純米酒です。その他にもたくさんの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べてみてください。 「三井の寿 芳吟」:香りに旨味ある純米吟醸酒 「美田 豊醸」:奥行きあ
天然ミネラルライス 小さな竹美人
小さな竹美人とは、コモリファームが栽培する無農薬・無化学肥料米の商品名です。福岡県北部・中央に位置する小さな町で「安全」で「食味」と「環境」を考えた米作りをしています。「天然ミネラル塩」という自然塩を用いた農法から、私たちは「小さな竹美人」
藍色の鮮やかな色合い「YAMAMURA BLUE」
藍染絣工房 山村 健
工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。ちくごを代表する伝統工芸品のひとつである久留米絣の昔からの製法を今も受け継ぎ、藍染め、手織りにこだわった絣を丁寧に作っている。最近では久留米絣の魅力を知ってもらおうと、工房見学の受け入れや、染め
ニュース
お知らせ一覧
-
2025/10/31
-
2025/10/14
-
2025/10/9

