モデルコース
魅力ある福岡の町村の遊び方
イベント
どの季節でも楽しめる多彩なイベント

地域の人が地域の素材を活用したみんなのイベント
たちばな竹灯籠まつり
7月七夕の頃、11月中旬
地域の人が地域課題解決のために始めた、地域資源を活用したイベントです。地域の神社と公共施設を会場として、町内外から多くの人が訪れています。竹の切り出しからデザイン作製、穴あけなど一つひとつが手作りで2つとして同じものが無く、光を灯した6

みやこ町花しょうぶまつり
6月上旬
豊津花菖蒲公園は、みやこ町を代表する菖蒲の名所です。見ごろを迎える6月には、3,000株、約1万本もの花菖蒲が、白や紫の花を咲かせます。「みやこ町 花しょうぶまつり」では、菖蒲の開花に合わせて、特産品販売、俳句作品展示、ステージイベントなど

町最大のスポーツイベントで全国的にも珍しいレガッタ協議です。
おんがレガッタ
5月下旬
大会は2日間で、1日目は町外の方や町内事業所などが出場する「オープン男子の部」、2日目は「オープン女子の部」と町内の地域住民が出場する「区対抗男子・女子の部」となります。初心者の練習には、指導者の派遣も行っています。遠賀の5月の風物詩「おん

赤村ならではの自然の魅力や農業体験
DO YOU 農?どろんこフェスティバル・ザ・田植え DO YOU 農?どろんこフェスティバル・ザ・みのり
ザ・田植え:5月下旬頃 ザ・みのり:9月下旬頃
ザ・田植えでは、田植え体験、バーベキュー、村内ほたるツアー、ザ・みのりでは、農作物の収穫など盛りだくさんの内容となっています。赤村ならではの自然の魅力、そして農業を体験してみませんか。
スポット
みんなが楽しめる珍しいスポットを巡る

地元では「かんまぶ」と呼ばれている
神間歩公園
間歩とは鉱物が採掘された坑道のことで、ここにある間歩は採掘をする山開きの神聖な祭祀が行われていたため、特別に神歩間といわれるようになりました。奥にはひっそりと祭壇のみが残っています。

石塚山古墳
古墳時代前期に造られた前方後円墳でこの時代に造られた古墳では全国屈指の規模を有し、墳丘の長さは約130mと推測されます。昭和60年に国の史跡に指定されています。江戸時代に三角縁神獣鏡が出土しており現在、7面が宇原神社に所蔵されています。また

橘塚古墳
一辺約40m、高さ7mの方墳で豊前地方を代表する古墳で国指定史跡です。石室の構造などから6世紀終わり頃の構築と推定されています。黒田小学校校庭に所在しており、子どもたちは古代の文化に接しながら歴史を学んでいます。
名産・特産品
旅先の思い出を持ち帰ろう、特産品も見どころ

太陽のように鮮やかな上毛町産レモン
レモン
令和元年に上毛町レモン研究会を立ち上げ、国産レモンの栽培に取り組んでいます。一つ一つの果実は外国産と比べても大きなものが多く、とてもジューシーな味わいがお楽しみいただけます。レモンの涼やかなイメージから夏の果物のイメージが強いですが、レモン

フルーツ王国広川、新鮮なフルーツが1年中楽しめる
フルーツ
広川町は県内でもトップクラスのフルーツ王国!中でも、いちご、ぶどう、梨、桃の生産量が多くどのフルーツも絶品です。是非一度広川のフルーツを味わってみてください。

おかつ味噌
糸田町のお母さんが、町内産米「元気つくし」と町内産大豆「ふくゆたか」、赤穂の甘塩と手作りの麹のみを使用し、たっぷり一年熟成させた手作り味噌です。「糸田ふれあい市」「道の駅いとだ」にて販売中。

味よし・つやよし・香りよし
香春れんげ米
田んぼ一面にレンゲを育て、田植え前に田んぼを耕す際に、そのままレンゲも一緒に混ぜ合わせて有機肥料にする方法で栽培されています。つやつやとした光沢と、控えめな甘さと粘り、柔らかい食感が特徴で、「味よし・つやよし・香りよし」の三拍子揃った美味し

たこ飯の素
地元で水揚げされた味わい深い天日干しの吉富タコ使用。5ミリ幅に細かく刻んだ干しタコと、あごの味が効いた出汁パック付き。ご飯を炊くときに炊飯器に一緒に入れるだけで美味しい「たこめし」ができます。

菜種油「わのかおり」
一面の黄色いじゅうたんが訪れた人たちに春のかおりを伝えてくれた菜の花から採れた菜種が、おいしい大木町産なたね油になりました。昔ながらの圧搾法で搾油した、化学薬品や添加物を一切使用していない安全で香り高い油です。
ニュース
お知らせ一覧
-
2022/6/20
-
2022/6/13
-
2022/6/3